2022年10月05日

医院・クリニック開業と「2025年問題」について考えるC

医療モールを単なる医療施設の集合体と考えず、地域のコミュニテー施設と考え、運用を考えるのが今後のポイントだと考えます。医療が備わり
食が関係する。医食同源の重要性を展開する。これからの医療モールのコンセプトだと考えます。
posted by ハル at 15:51| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハルの日常 | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

医院・クリニック開業と「2025年問題」について考えるB

前回の続きです。

まず、医療モールの構成(内容)ですが、基本形は、内科系が1施設、整形外科が1施設、耳鼻咽喉科が1施設、眼科が1施設です。そして、集会施設が1〜2部屋です。そして、薬局が1施設です。それぞれの施設の規模は、内科系が40〜50坪、整形外科が60〜80坪、耳鼻咽喉科が30〜40坪、眼科が30〜40坪です。薬局は、30坪前後です。集会施設は、20坪1部屋、30坪1部屋です。それと、1階に、直売所を設けることです。周辺農家さんが地元野菜を売るスペース(野菜直売所)です。

従来に無い構成は、集会施設を複数設置する事、直売所を設けることです。地元地域と密着し、地域のコミュニティー的な施設も兼ねる発想です。医療モールを地域に溶け込ませる効果は大きいと考えます。

posted by ハル at 21:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハルの日常 | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

医院・クリニック開業と「2025年問題」について考えるA

前回の続きです。

ハルは、5年程前から埼玉県加須市で兄や友人達と知り合いの専業農家さんから田圃(約600坪)と畑(200坪)を借りて、米作りと野菜作りを行ってきました。週末の作業なので的確な取り組みではないのですが、何とか進めてきました。昨年からは、狭山市で100坪程の畑を運用しています。

その実践で感じたことは、やはり農業は重要な社会事業だと実感しました。まず、土に触れることは心身を活性化するという点です。ストレス解消になり、心身を健全にします。そして、畑からの農作物の収穫は、量は少ないですが食の充実をもたらします。この経験から、「2025年問題」への対応策として、「医療」と「農業」を組み合わせて、特に高齢者の活性化を図る仕組みを作れば良いと考えました。

具体的には、医療モールを作り近隣に農地を確保し、周辺地域の高齢者を農作業に参加させ、高齢者の生活を活性化させるのです。最初は、10人程の高齢者のグループから始め、徐々に規模を拡大するのです。このモデルを来年から、加須市周辺と狭山市周辺で作ろうと準備を始めました。

posted by ハル at 20:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハルの日常 | 更新情報をチェックする

2022年09月28日

医院・クリニック開業と「2025年問題」について考える@

ハルです、こんにちは。

ハルは、医院・クリニック開業に新しい流れを興したいと考えています。そのコンセプトは、「高齢者の活性化」、「地域の活性化」、「農業」です。

これから世界は、大激動の時代を迎えるようです。政治面ではウクライナから始まるロシアと欧米を中心とした勢力争い、経済面では、新コロナやウクライナの紛争をきっかけに不況に突入していくようです。日本も巻き込まれるでしょう。

このような世界の動きも見据えて、今後の医院・クリニックの開業は、「2025年問題」への対応を中心に置き、日本の未来を明るいものにする体制を創り、進める必要があります。その際、上記のキーワードが重要だと考えています。

ハルは、来年前半までに医療モールでの開業支援を行い、「2025年問題」に対応するモデルを創りたいと考えています。次回、その計画の概略を書きます。
posted by ハル at 18:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハルの日常 | 更新情報をチェックする

2022年09月18日

雑感

ハルです、こんにちは。

前述した、「2025年問題」を見据えて、医院・クリニックの開業に新しい流れを興したいと考えています。そのキーワードは、「高齢者の活性化」、「地域社会の活性化」、「農業」です。

これから世界は、大激動の時代を迎えるようです。政治面ではウクライナから始まるロシアと欧米を中心とした勢力争い、経済面では、新コロナやウクライナの紛争をきっかけに不況に突入していくようです。日本も巻き込まれるでしょう。

このような世界の動きも見据えて、今後の医院・クリニックの開業は、「2025年問題」への対応を中心に置き、日本の未来を明るいものにする体制を創り、進める必要があります。その際、上記のキーワードが重要だと考えています。
posted by ハル at 19:32| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサル仕事百景 | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

雑感

今後の医院・クリニックの開業及び業務の進行を考える時、前回までに書いた「2025年問題」への対応を具体的に考え、少しづつ具体策を打ちながら進めるのが良いとハルは考えました。ただ、簡単にできることではないので、十分に検討して対策を立てる必要があります。

2022年09月16日

2025年問題についてD

その際、医療機関が「集合施設の役」を務めるのが良いと考えます。医療は、人間の命と健康を守る重要な役割を持っています。特に、「2025年問題」は、人間の生きがいや共同生活の問題を根底から問いただす問題のような気がしています。その中で、医療の役割を少し拡大して出すことは、大きな社会奉仕になるとハルは確信しています。その為の案として、「医療機関を地域のコミュニケーション発信施設」にするのです。医院・クリニックに付属(望ましいのは、医療モールの形態が、スペースも取れて適切だと考えます)して地域コミュニティ施設(集会場)を作り、各種の集会や勉強会を行うのです。その際、運営はクリニック及び薬局が分担して担い、運営するのです。

医院・クリニックは、本来の業務を中心に運営しますが、付属的に集会の支援機能を持つのです。簡単にはできないと考えますが、「2025年問題」の解決の担い手として活動する必要があると考えます。この点は、時間をかけて研究し対策を練る必要があると考えています。
posted by ハル at 10:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサル仕事百景 | 更新情報をチェックする

2022年09月14日

2025年問題についてC

ハルは、高齢者の「心」と「体」を元気にして行けば良いと考えています。特に「心」を元気にするのが重要だと考えます。「心」が元気になれば、体も元気になると考えています。問題は、その方法です。ハルは、次のように考えました。地域に高齢者の各種のグループを作り、週2回ほど集まって活動をする。例えば、道路や公園、公共施設の清掃、又、同じ趣味を持った人達がその趣味の研究会や実践会を行う。特に、地域に対する清掃奉仕は、重要だと考えます。住む環境が綺麗になれば、人々から感謝され、意欲のアップにつながります。そして人口減少の補完になるでしょう。この高齢者の清掃奉仕は、高齢者自身と社会住民にとり大きなプラス効果をもたらすでしょう。趣味の会も高齢者自身に生きる意欲を与えるでしょう。
posted by ハル at 17:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサル仕事百景 | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

2025年問題についてB

2025年問題」を医療と介護の分野で考えると、問題の深刻さが際立つでしょう。医師不足、看護婦不足は、現在よりも進み、前回書いた住環境の劣化、食糧事情の悪化が追い打ちをかけて医療分野、介護分野に劣悪な環境を生じさせるでしょう。介護は、一部の高齢者しか受けられないかもしれません。医師として与えられる課題は、大変大きなものになるでしょう。しかし、それを乗り切る必要があります。どのように乗り切るかです。
posted by ハル at 08:32| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサル仕事百景 | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

2025年問題についてA

ハルは、「2025年問題」が日本の存続に非常に重大な問題を提起すると考えています。まず、住環境の問題です。労働力が不足し、後期高齢者が住民の2割以上を占めることにより、住環境が悪化するでしょう。地域の清掃が不十分になり、空家が増え、地域によっては廃墟地域になるでしょう。食糧事情も労働力不足、高齢化により悪化するでしょう。1日2食の時代を迎えるかもしれません。我々にとり未経験の厳しい生活環境がやってくるでしょう。
posted by ハル at 21:43| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサル仕事百景 | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

2025年問題について@

ハルです、こんにちは。

2025年問題」を知っていますか?「日本は、2025年(令和7年)には4人に1人が75歳以上の後期高齢者になっており、それが国民の各種の生活に大きな影響を与える」という問題です。この問題が、どれだけ日本国民の生活に影響を与えるか考える必要があります。

まず、「労働力」が583万人不足する(政府機関の調査)。「医療」については、医師不足・看護婦不足が進み十分で適切な医療が実現できない。後期高齢者の増加に伴い、社会保障費が増大し、2025年には140兆円程になる(政府機関の調査)。全国的に空き家が増え、約5軒に1件は空き家となる(政府調査)。その他にも介護の問題、食料の問題、地域の過疎化の進展の問題が言われています。
posted by ハル at 19:57| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサル仕事百景 | 更新情報をチェックする

2022年02月12日

雑感

ハルです、こんにちは。

1月は、仕事は進みませんでした。新型コロナが再び蔓延しはじめ、厳しい社会状況です。今後どう動いていけばいいのか悩ましいです。ただ、昨年から日本の将来について考え、勉強しています。今年は、新しいスタートを切ります。
posted by ハル at 18:08| 東京 ☀| Comment(0) | ハルの日常 | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

雑感です

ハルです、こんにちは。

昨年は、日本の将来について勉強し色々考えました。とにかく各種の高齢者(自分も含めて。笑)対策が必要だと考えています。次に、環境保全です。人口が減少していくので、どんな環境保全対策を打っていくかです。そして、食も大事でしょう。今年は、ハルなりにこれらの問題について行動を起こします。皆でやりましょう。
posted by ハル at 20:50| 東京 🌁| Comment(0) | ハルの日常 | 更新情報をチェックする

2022年01月02日

2022年のスタート

ハルです、こんにちは。

新年を如何お過ごしですか。2022年は、どんな年になるのでしょうか?マスコミや著名人の予測を見ると、今年も経済情勢や社会情勢が厳しい環境に置かれるとしています。しかし、環境のせいにしても余り意味がありません。要は、如何に乗り切って行くかでしょう。自分の力を信じて、プラス思考で積極的に進むしかないでしょう。この正月休みは、プラス思考の形成方法の勉強、積極行動の推進化の為の勉強をしようと思います。
posted by ハル at 21:43| 東京 ☀| Comment(0) | ハルの日常 | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

新年のご挨拶

ハルです、こんにちは。

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今年は、どんな年になるのでしょうか。新型コロナウイルスは、落ち着いていますが、世界及び日本の社会情勢が気になります。平穏で落ち着いた年であることを祈ります。そして、昨年問題提起した、「2025年問題」をより深く検討し、対応する必要があると考えています。行動を起こしましょう。皆様の今年のご健康とご幸福をお祈りします。
posted by ハル at 21:25| 東京 ☀| Comment(0) | ご挨拶 | 更新情報をチェックする

2021年12月30日

年末のご挨拶

ハルです、こんにちは。

2021年も後2日で終わりです。今年も激動の時代でした。新型コロナの流行で社会生活が暗く低調でした。しかし、2022年は、それを吹き飛ばして元気で活気のある年にしたいです。今年もお付き合いありがとうございました。皆様のご健康と幸運をお祈りします。
posted by ハル at 06:58| 東京 ☀| Comment(0) | ご挨拶 | 更新情報をチェックする

2021年12月22日

ご無沙汰しました

ハルです、こんにちは。

9月、10月、11月は、余り仕事はしませんでした。新型コロナの影響が大きかったです。新規開業の相談やコンサルティングの依頼が無く、兄の仕事を手伝ってました。公私とも厳しい環境ですが、何とか乗り切ろうと考えています。
posted by ハル at 18:17| 東京 ☀| Comment(0) | ハルの日常 | 更新情報をチェックする

2021年08月13日

これからの日本は、どうなる

ハルです、こんにちは。

前回までは、3回にわたり日本の近未来の予測に関した本の紹介をしました。拾い読みしましたが、衝撃的な内容でした。「2020年には、女性の半数が50歳をこえる」「2024年には、全国民の3人に1人が65歳以上になる」「2025年には、全国民の4人に1人は、75歳以上になる」(未来の年表、講談社現代新書より)。
ハルも現在66歳です。あまり高齢者の意識はないですが、自分の問題だな、と衝撃を受けました。これから日本はどんな社会になるのか、全国民が真剣に考え、対策を立て行動にうつす必要があるでしょう。特に、医療関係者に取っては、想像を絶する環境を迎えることになると思います。ハルもこの問題については、今後研究して行動に役立てて行きます。

posted by ハル at 16:08| 東京 ☔| Comment(0) | ハルの日常 | 更新情報をチェックする

2021年07月19日

近況報告です

ハルです、こんにちは。

前回紹介した三冊の本「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること 」、「未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること」、「未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること」は、本当にショックな本でした。

これらの本は、未来の日本を予測した本ですが、ベースになるデータは国の研究機関のデータを基にしているので、そんなに間違いは無いと考えていますが、それにしてもショッキングな予測です。ハルも65歳を過ぎているので本当に複雑な心境です。これは国民一人一人がこれから迎える社会です。決して他人事ではない現実です。

この現実をどう迎えていくか、ハルも考えていきます。個人として、又、日本国民としてどんな動きをするか、良く考えて行動する必要があるでしょう。

posted by ハル at 20:42| 東京 ☀| Comment(0) | ハルの日常 | 更新情報をチェックする

2021年06月30日

今後の社会情勢の勉強B

ハルです、こんにちは。少しずつ今後の社会情勢を勉強しています。3つのキーワードを中心に勉強していますが、中でも「少子高齢化」は、各種のデータを見るとショックです。

三冊の本を手に入れました。「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること 」河合雅司著、「未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること」河合雅司著、「未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること」河合雅司著

これらの本(講談社現代新書)は、衝撃的な本です。未来の日本を予測した本ですが、必読の本です。じっくり読み、随時紹介していきます。
posted by ハル at 15:44| 東京 ☁| Comment(0) | コンサル仕事百景 | 更新情報をチェックする