ハルです、こんにちは。
先日、テレビ朝日の「たけしの家庭の医学」で、非常に興味深い診療所の紹介がありました。鹿児島県瀬戸内町(奄美大島の中にある町)の診療所の紹介です。夫婦で、離島の過疎地域で診療所を運営しているレポートでした。
大変な診療所運営ですが、院長ご夫婦は、楽しんでいるように見えました。イキイキした生活をしている様子が見えました。肉体面、精神面で大きな負担があると思いますが、テレビのレポートとはいえ、その姿を見て感動しました。
まだまだ医療過疎は増えるでしょうが、それを医師としてどう考えるか、問われると思います。簡単な問題ではないですが、現実問題です。ハルも考えます。
2020年02月27日
2012年08月15日
近況報告2
近況報告は、今日で終わりにします。この数日のんびりしましたので、明日からまた通常業務に戻ります。
近況報告の最後は 一昨日、昨日と触れてきた田村豊先生の医療法人の理念につき少し紹介します。田村先生の掲げる理念は、「信頼できる医療をもっと身近に」実現する、そのために「この町の頼れる健康のパートナーに」なっていく。
この理念をじっくり読むと、まさに田村先生の今までのクリニックの展開がこの理念の実現過程であったと理解されます。着実かつスピードを持って今後も田村先生は一つの良いモデルを作り上げていくと思います。私も応援したいと思います。
(田村先生の医療法人社団めぐみ会の理念)
http://www.megumikai.com/about.html

富士山のように日本一の医療法人を創って下さい
近況報告の最後は 一昨日、昨日と触れてきた田村豊先生の医療法人の理念につき少し紹介します。田村先生の掲げる理念は、「信頼できる医療をもっと身近に」実現する、そのために「この町の頼れる健康のパートナーに」なっていく。
この理念をじっくり読むと、まさに田村先生の今までのクリニックの展開がこの理念の実現過程であったと理解されます。着実かつスピードを持って今後も田村先生は一つの良いモデルを作り上げていくと思います。私も応援したいと思います。
(田村先生の医療法人社団めぐみ会の理念)
http://www.megumikai.com/about.html

富士山のように日本一の医療法人を創って下さい
2012年08月13日
2012年07月28日
ご無沙汰しております。(ここ3ケ月の近況報告等)
ハルです、こんにちは。ご無沙汰しております。
随分このブログに手をかけていませんでした。しかし、その間に色々なエネルギーを補充します。今回も十分補充できました(笑)。ですから、8月からは、ボチボチこのブログにも手を入れ始めようと思います。
まず、近況を数回にわたり書きます。特に昨日会ってきためぐみ会の事務長との話を紹介します(めぐみ会は、時々紹介する田村先生の医療法人です。)そのめぐみ会が、多分日本の開業医の姿を大きく変えるかもしれません。その点につき触れます。また、お勧めしたい本が溜まってきましたので(笑)紹介したいと思います。随時開業のお役立ち情報も書いていこうと思います。
随分このブログに手をかけていませんでした。しかし、その間に色々なエネルギーを補充します。今回も十分補充できました(笑)。ですから、8月からは、ボチボチこのブログにも手を入れ始めようと思います。
まず、近況を数回にわたり書きます。特に昨日会ってきためぐみ会の事務長との話を紹介します(めぐみ会は、時々紹介する田村先生の医療法人です。)そのめぐみ会が、多分日本の開業医の姿を大きく変えるかもしれません。その点につき触れます。また、お勧めしたい本が溜まってきましたので(笑)紹介したいと思います。随時開業のお役立ち情報も書いていこうと思います。
2012年01月26日
2012年01月25日
U先生は、やはり予想通りでした
ハルです、こんにちは。
昨年4月に埼玉県のK市で開業したU先生のクリニックを昨日訪ねてきました。U先生には事務長のTさんがついているので、開業準備については、場所選定と事業計画・資金調達そして広告宣伝の部分を支援しました。
事務長さんが優秀な方なので、コンサルティング中にもかかわらず、私の出番は余りありませんでした(笑)ただ、U先生には、クリニックの将来展開について何度か突っ込んだ話をしました。
ハルさんにもその点(将来展開)につき今後支援していただきたい、といわれました。
そんなやり取りの中で、「U先生は第2の田村先生になる」と確信しました。何故なら、続きを読む
昨年4月に埼玉県のK市で開業したU先生のクリニックを昨日訪ねてきました。U先生には事務長のTさんがついているので、開業準備については、場所選定と事業計画・資金調達そして広告宣伝の部分を支援しました。
事務長さんが優秀な方なので、コンサルティング中にもかかわらず、私の出番は余りありませんでした(笑)ただ、U先生には、クリニックの将来展開について何度か突っ込んだ話をしました。
ハルさんにもその点(将来展開)につき今後支援していただきたい、といわれました。
そんなやり取りの中で、「U先生は第2の田村先生になる」と確信しました。何故なら、続きを読む
2010年05月30日
300人の見学者を超えた内覧会
ハルです、こんにちは。
今日、練馬区の上石神井で開院するクリニック(内科)の内覧会でした。驚きの見学者数でした。私が経験した中で、単独開院で一番!の見学者数(305人)です。
こんなに参加者が多かった理由を考えてみました。続きを読む
今日、練馬区の上石神井で開院するクリニック(内科)の内覧会でした。驚きの見学者数でした。私が経験した中で、単独開院で一番!の見学者数(305人)です。
こんなに参加者が多かった理由を考えてみました。続きを読む
2009年12月30日
2009年06月08日
2009年05月31日
K院長の思い出@(プラス近況報告)
ハルです、こんにちは。
一昨日K院長と電話で話しました。まだ開院して1年経っていないのですが、5月に入り1日150人の来院数を突破したのが、2回あったそうです。平均でも1日140人近い数字を上げているとの事。良好な数字です。
K院長は、以前にもちょっと触れましたが、秋田市で昨年9月に開業した整形外科クリニックの院長です。年齢は、44歳、男性の院長です。
平成19年5月に一度お会いしたいとメールで問い合わせがあり、翌月お会いしました。2,3時間の話でしたが、私は非常に良い印象を持ちました。K院長も私を認めてくれたようです。第一印象は、この先生なら開業は成功するだろう、という確信を持ったことです。というのも、
続きを読む
一昨日K院長と電話で話しました。まだ開院して1年経っていないのですが、5月に入り1日150人の来院数を突破したのが、2回あったそうです。平均でも1日140人近い数字を上げているとの事。良好な数字です。
K院長は、以前にもちょっと触れましたが、秋田市で昨年9月に開業した整形外科クリニックの院長です。年齢は、44歳、男性の院長です。
平成19年5月に一度お会いしたいとメールで問い合わせがあり、翌月お会いしました。2,3時間の話でしたが、私は非常に良い印象を持ちました。K院長も私を認めてくれたようです。第一印象は、この先生なら開業は成功するだろう、という確信を持ったことです。というのも、
続きを読む
2008年10月04日
K院長の開業直前準備報告まとめ@
ハルです、こんにちは。拍手のお礼が大変遅くなりましたm(__)m(^^ゞ
9月19・21・22・27・30日、10月3日の拍手ありがとうございました。
K院長の開業直前準備報告をもう少し続けるつもりでしたが、忙しさにかまけていてサボりました。今日は、そのまとめをします。続きを読む
9月19・21・22・27・30日、10月3日の拍手ありがとうございました。
K院長の開業直前準備報告をもう少し続けるつもりでしたが、忙しさにかまけていてサボりました。今日は、そのまとめをします。続きを読む
2008年09月06日
2008年09月02日
2008年08月27日
K院長の開業直前準備の報告B
ハルです、こんにちは。18・21・27日拍手を頂いていました。ありがとうございます。
中々ブログに向かえません。今日も大阪半日出張です。今、帰りの新幹線の中で書いています。多忙すぎるのも良し悪しですが、暇よりはましです。感謝、感謝です。
さて、開院直前準備の報告をします。続きを読む
中々ブログに向かえません。今日も大阪半日出張です。今、帰りの新幹線の中で書いています。多忙すぎるのも良し悪しですが、暇よりはましです。感謝、感謝です。
さて、開院直前準備の報告をします。続きを読む
2008年08月13日
2008年08月06日
K院長の開業直前準備の報告@
ハルです、こんにちは。31日・6日拍手を頂いていました。ありがとうございます。
今日は、開業直前(9月6日開院)のK先生の準備の報告をします。今回のコンサルティングは、当社として通常とは異なる体制をとっています。それは、続きを読む
今日は、開業直前(9月6日開院)のK先生の準備の報告をします。今回のコンサルティングは、当社として通常とは異なる体制をとっています。それは、続きを読む
2008年04月07日
2008年01月31日
田村豊先生の開院当初の集患・増患対策
ハルです、こんにちは。
今日は、先日紹介した田村豊先生の開業当初の集患、増患対策を紹介します。今でも通用する対策で参考になります。十数年前のことなので、多少記憶違いがあるかもしれません。その点お許しください。
順番に説明します。続きを読む
今日は、先日紹介した田村豊先生の開業当初の集患、増患対策を紹介します。今でも通用する対策で参考になります。十数年前のことなので、多少記憶違いがあるかもしれません。その点お許しください。
順番に説明します。続きを読む