今日は、開院初日のS整形外科クリニックに午前中と夕方から詰めていました。今日1日の患者数は、続きを読む
2006年12月11日
2006年11月22日
開業直前の準備態勢の理想形は
ハルです、こんにちは。17日も拍手を頂いていました。ありがとうございます。
昨日も色々な人と会っていました。その中で意義深かったのは、ある看護師さんです。クリニックの立ち上げに携わり、そのクリニックを短期間(2年程)で繁盛クリニックにした看護師さん(T看護師さんと呼びます。40歳半ば)です。
感心したのは、続きを読む
昨日も色々な人と会っていました。その中で意義深かったのは、ある看護師さんです。クリニックの立ち上げに携わり、そのクリニックを短期間(2年程)で繁盛クリニックにした看護師さん(T看護師さんと呼びます。40歳半ば)です。
感心したのは、続きを読む
2006年02月28日
2006年02月27日
2006年01月25日
開業初日は(UK院長レポート)
こんにちは、ハルです。
22日に内見会があったクリニックの初日の患者数は、21人でした。内見会の参加者(約150人)からすると、もっと多くの患者さんが来るのではと思ったのですが、甘くはありませんでした。
ところで、内見会(内覧会)は、クリニックのお披露目ですから、上手く利用する必要があります。まず、院長自身を売り出すこと(名刺等を配り、見学者にどんどん頭を下げ売り込む)、次にスタッフを売り込むこと、そして、院内の機器類を宣伝するのです。
特に、院長を感じよく見せることに最大の努力を図りました。そのためにいろいろなテクニックを使いました。例えば、名刺のほかにA4判の紙に院長のプロフィールや診療方針等を書いた挨拶状を直接手渡したこと、名前入りの爪切りを配ったことです。そして、院内をスタッフ総出で、案内しました。とにかく自院を印象付ける方策を採るのです。テクニックは、いろいろあります。極めつけのものもあります。
要は、自院に対して、いい印象を持ってもらうための方策をいろいろ尽くすのです。いい印象を持ってもらわなければ患者さんは来ないのですから。
22日に内見会があったクリニックの初日の患者数は、21人でした。内見会の参加者(約150人)からすると、もっと多くの患者さんが来るのではと思ったのですが、甘くはありませんでした。
ところで、内見会(内覧会)は、クリニックのお披露目ですから、上手く利用する必要があります。まず、院長自身を売り出すこと(名刺等を配り、見学者にどんどん頭を下げ売り込む)、次にスタッフを売り込むこと、そして、院内の機器類を宣伝するのです。
特に、院長を感じよく見せることに最大の努力を図りました。そのためにいろいろなテクニックを使いました。例えば、名刺のほかにA4判の紙に院長のプロフィールや診療方針等を書いた挨拶状を直接手渡したこと、名前入りの爪切りを配ったことです。そして、院内をスタッフ総出で、案内しました。とにかく自院を印象付ける方策を採るのです。テクニックは、いろいろあります。極めつけのものもあります。
要は、自院に対して、いい印象を持ってもらうための方策をいろいろ尽くすのです。いい印象を持ってもらわなければ患者さんは来ないのですから。
2006年01月22日
内見会(内覧会)をしました(UK院長のレポート)
こんにちは、ハルです。
今日は、私のお客様(男性、50歳、専門は消化器科)の内見会がありました。北陸の地方都市で開業した先生です。1階をクリニック(60坪)、2階を自宅(40坪)にした体制です(250坪の敷地)。標榜科目は、胃腸科、内科、乳腺外科です。
午前中は、快晴、午後から崩れ、雪になりましたが、見学者は、約200人近くになりました(周辺の住民約140人、親類、知人が約60人ぐらい)。まずまずの内見会でした。私が今まで経験した内覧会で一番見学者が多かったのが、昨年お世話した医療ビル内で開業した内科、胃腸科の先生のケースです。1日の見学者が300人近くでした。医療ビルだから見学者が多いのは当然です。
今回の先生は単独開業ですから、この見学者数は成功です。成功の要因は、やはり立地です。半年ほど探し回り決めました。調整地域(だから土地代が安かったのです)ですが、近隣は住宅開発が進み、2,3年後にすぐそばに小学校が建ちます。診療圏調査の結果、競合も少なく推定患者数がかなり多かったのです。前にも書きましたが、やはり開業場所が大事です。
これについてはまた書きます。明日はいよいよ開院です。これも報告します。
今日は、私のお客様(男性、50歳、専門は消化器科)の内見会がありました。北陸の地方都市で開業した先生です。1階をクリニック(60坪)、2階を自宅(40坪)にした体制です(250坪の敷地)。標榜科目は、胃腸科、内科、乳腺外科です。
午前中は、快晴、午後から崩れ、雪になりましたが、見学者は、約200人近くになりました(周辺の住民約140人、親類、知人が約60人ぐらい)。まずまずの内見会でした。私が今まで経験した内覧会で一番見学者が多かったのが、昨年お世話した医療ビル内で開業した内科、胃腸科の先生のケースです。1日の見学者が300人近くでした。医療ビルだから見学者が多いのは当然です。
今回の先生は単独開業ですから、この見学者数は成功です。成功の要因は、やはり立地です。半年ほど探し回り決めました。調整地域(だから土地代が安かったのです)ですが、近隣は住宅開発が進み、2,3年後にすぐそばに小学校が建ちます。診療圏調査の結果、競合も少なく推定患者数がかなり多かったのです。前にも書きましたが、やはり開業場所が大事です。
これについてはまた書きます。明日はいよいよ開院です。これも報告します。