2024年09月06日

新型医療モール・医療ビルの候補A

ハルです、こんにちは。

所沢市で新型医療モール・医療ビルの開設に良さそうな物件が出てきました。まだ詳細は、書けませんが、立地、診療圏、土地価格を概略的に調べたら、良好な物件です。
物件は、所沢駅と航空公園駅の間にある土地で、170坪程の面積です。周囲は、住宅地と商業地で物件の約1kmの範囲での人口は、約30,000人程です。まだ現地は見ていませんが、平坦地で道路事情も良さそうです。競合は、内科が9軒、整形外科が2軒、耳鼻咽喉科が4軒、眼科は6軒でした。精密な診療圏調査はこれからしますが、耳鼻咽喉科と眼科以外は、患者数がまずまず確保できると考えます。
新型医療モール・医療ビルは、医療サービスの他に各種セミナーや勉強会、相談会を集会室で開催します。従って、集患は上手く行くと考えています。所沢市も周辺には農家が多いので、農家と連携して野菜の栽培・収穫を進めることができると考えています。診療所の集患には大きなメリットが出ると確信しています。又、ハルは医療ビルの管理運営に力を入れ集患対策を進めて行きます。
この物件も、ハルが所沢市で農業を実践している畑に近いので新型医療モールの計画推進には利点が多いと考えています。関心のある医師の方はメールをください。連携して進めて行きましょう。

2024年09月05日

新型医療モール・医療ビルの候補@

ハルです、こんにちは。

加須市で新型医療モール・医療ビルの開設に良さそうな物件が出てきました。まだ詳細は、書けませんが、立地、診療圏、土地価格を概略的に調べたら、良好な物件です。
物件は、加須駅と花咲駅の間にある土地で、300坪程の面積です。周囲は、住宅地と農地で物件の約2kmの範囲での人口は、約20,000人程です。まだ現地は見ていませんが、平坦地で道路事情も良さそうです。競合は、内科が6軒、整形外科が2軒、耳鼻咽喉科が2軒、眼科は2軒でした。精密な診療圏調査はこれからしますが、眼科以外は、患者数がまずまず確保できると考えます。
新型医療モール・医療ビルは、医療サービスの他に各種セミナーや勉強会、相談会を集会室で開催できるので、集患は上手く行くと考えています。特に近隣の農家と連携して野菜やお米の栽培・収穫を進めることができるので、診療所の集患には大きなメリットが出ると確信しています。又、ハルは集患に力を入れます。
この物件は、ハルが加須市で農業を実践している畑、田圃に近いので新型医療モールの計画推進には利点が多いと考えています。関心のある医師の方はメールをください。連携して進めて行きましょう。

2022年09月17日

雑感

今後の医院・クリニックの開業及び業務の進行を考える時、前回までに書いた「2025年問題」への対応を具体的に考え、少しづつ具体策を打ちながら進めるのが良いとハルは考えました。ただ、簡単にできることではないので、十分に検討して対策を立てる必要があります。

2020年09月21日

医業承継B

ハルです、こんにちは。

前回に続きます。医業承継は、医院・クリニックの新規開業の手法として十分に検討できるものです。前回述べたように、診療圏調査を適切に行い、事業計画を十分に作り、それぞれの資料を分析して無理が無ければ、開業する価値があります。承継の金額も要チェックです。各種の専門家(税理士や中小企業診断士、社会保険労務士、経験を踏んだ開業コンサルタント等)にも関与してもらい、十分な検討のうえで当否を判断し、開業すべきです。

2018年08月17日

前橋駅前の医療ビルB

ハルです、こんにちは。

今日も、昨日の続きです。

前橋駅前の医療ビル(計画中)は、前橋市を中心に広範囲に医療サービスを展開するには、良い場所です。電車やバスなどのアクセスが良く、人の移動が楽な場所だからです。また、前橋市は、群馬県の中心都市です。従って、その地域性のポテンシャルは大きなものがあります。

また、医療ビルの立地が、雰囲気的に落ち着いており、適度ににぎやかなので、医療ビルとしては、ベストな立地と考えています。まずは、下記のページ(開業場所研究会)を見てください。


2018年08月16日

前橋駅前の医療ビルA

ハルです、こんにちは。

今日は、昨日に続き、前橋駅前の医療ビル(計画中)について書きます。

このビルは、立地が良いです。前橋駅南口から徒歩3分程の距離にあります。前面道路は、広く、交通量も多いです。バス通りです。周りは商業施設や事務所ビルが多くあります。

前橋駅は、JR両毛線が通り、北側には上毛電鉄の前橋中央駅があります。前橋駅は、バス便も良く、前橋市内の各所に走っています。このビルの駐車場は、隣地に10台以上確保する予定です。また、向かいには商業施設併設の駐車場ビルがあるので、車の利用には不便はないです。

この医療ビルの診療圏は、人口が多いです。約25,000人程あります。駅前立地なので、昼間人口が多く、各科の医院、クリニック開業には、適切な開業場所です。下記のページを見てください。


2018年08月15日

前橋駅前の医療ビル@

ハルです、こんにちは。

今春から募集開始した医療ビルで、前橋駅前の物件があります。立地は、非常にいいです。診療圏も良好です。前橋市で内科、整形外科、皮膚科、婦人科を開業したい先生は、お問い合わせください。

関東近県で開業したい先生にはお勧めです。前橋駅前にあり、周辺は、商業施設や事務所ビルが多いです。更にこの予定地の南側には人口密集地が広がっています。是非検討してください。尚、この場所での開業は、ハルが全面的に支援します。明日は、この医療ビルについて具体的に説明します。


2018年07月08日

前橋駅前の医療ビルについて2

ハルです、こんにちは。

今日は、前回に続き、前橋駅前の医療ビルについて紹介します。前橋駅周辺は、駅の北側が官公庁や商業ビル、事務所ビルが多く立っています。商業施設も多く、駅の北側が日中は人出が多い地域です。他方、南側は、商業ビルや事務所ビルは、少なくどちらかと言えば住宅地と言えます。今回紹介の医療ビルは、駅の北側にあります。

この医療ビルの立地は、駅前の生活道路に面し、物件の認知度は高いです。近隣は、中小のビルが立ち並び、商業地と言えますが、住宅地も南側に広がっています。前橋駅から徒歩3分程なので、駅の利用は便利です。

前橋駅は、群馬県庁と前橋市役所があり、行政事務や手続きの関係で多くの人が前橋駅を利用しています。商業施設も点在しているので、高崎駅に次いで群馬県では、2番目に利用者が多いターミナル駅です。


2018年07月04日

前橋駅前の医療ビルについて1

ハルです、こんにちは。

今日は、私が医療ビル設置計画のコンサルティングを受けた物件を紹介します。

場所) 群馬県前橋市南町3丁目38番2です。JR両毛線の前橋駅の南口から徒歩3分の場所にあります。

医療ビルの概要) 1階(30坪)、2階(60坪)、3階(60坪)が医療ふろあーの計画です。4階以上は、未定です。

診療圏) 前橋駅の南側に設定し、駅を中心に半径2kmの範囲にしています。圏内の人口は、約38,000人です。

立地) 駅前通りに面し、周囲は、集客施設のビルや事務所ビルが多く、いわゆる駅前立地です。前面道路は、バス通りで一日中交通量が多いです。

このビルで開業にお薦めの科目) 内科、整形外科、耳鼻咽喉科、眼科、心療内科です。

(物件正面の画像)
DSC_0231-thumbnail25B15D-thumbnail2[1].jpg

(物件の東側よりの画像)
DSC_0230.JPG

(物件の西側よりの画像)
DSC_0232.JPG


*詳細は次のサイトで見てください→http://www.kaigyobasyo.com/list/8423/

2018年01月24日

診療圏調査についてC

ハルです、こんにちは。

今日は、前回記事にした、開業後の診療圏調査についてのおまけです。

開業後は、診療圏調査をする先生は、ほとんどいないと思いますが、開業後も診療圏調査は必要です。特に、自院の1日の来院数が少ない、増患が少ない、自院の評判はどうだろうか等々、自院の現状把握には、診療圏調査が必要です。特に、診療圏内の住民の聞き取り調査は、必須でしょう。

聞き取り調査により、思わぬ認識や発見があります。例えば、院長である自分の対応の不備や欠点、反面、長所や利点などが住民の声から判り、対応策の検討や改善の方向性が見えたりします。これらの点は、経営コンサルタントが付いている場合でも余り提案されないでしょう。しかし、かなり重要な対策です。

診療圏内の聞き取り調査は、先生自身ができないでしょうから、誰か信頼のできる人(各種コンサルタント、スタッフ等々)に頼むべきです。これについてご不明な点があれば、連絡をください。アドバイスします。

2017年12月11日

開業場所(物件)の情報提供

ハルです、こんにちは。

医院開業を成功させるには、開業準備においていくつかのポイントを押さえる必要があります。まず、「開業の基本構想を練り上げること」そして「開業場所(物件)の厳選」、「医院の広告宣伝の充実化」、そして「スタッフ(従業員)の厳選及び教育」です。この点は、このブログで再三書いてきましたが、現在でも変わりません。

ハルは、「開業場所(物件)の厳選」については、絶対的な自信と実績を持っていると考えています。この20年間の開業実績を振り返って、ますます自信を深めました。

そこで、今後は、このブログでも開業場所及び物件について具体的な情報を随時出していきます。その際の基礎的な選定基準は、以下の通りです。

内科は、1日の推定患者数が60人以上見込める。
整形外科は、1日の推定患者数が120人以上見込める。
耳鼻咽喉科は、1日の推定患者数が100人以上見込める。
眼科は、1日の推定患者数が60人以上見込める。
小児科は、1日の推定患者数が60人以上見込める。
婦人科は、1日の推定患者数が60人以上見込める。
皮膚科は、1日の推定患者数が50人以上見込める。

以上の選定基準を中心に、他の条件もを加味して、紹介していきます。

2017年10月16日

開業場所(物件)情報の提供サービスについてA

ハルです、こんにちは。

昨日は、ハルの新サービスを紹介しました。ハルとしては、かなり自信を持ったサービスです。ハルの一番得意なサービスと言って良いでしょう。色々な場所を歩くのが好きであること、その地域、場所の特徴を調べる事、地域の各種データに通じている事等々、ハルとしてもやりがいのあるサービス提供です。

医院、クリニックの開業は、言わば地域事業です。その地域の特性を無視しては、大きな発展が望めないと言えます。従って、その地域の特性や実態を踏まえて医療サービスを提供する必要があります。

今回のサービスは、ハルの20年間の集大成のサービスと言っても過言ではないです。テナント(貸店舗)は、今まで5000軒近く見てきました、土地については2000物件を超える物件を見てきました。この経験は、大きいと自負しています。

そして、色々な書籍を読み漁り、多くの人の話を聞き、研鑽を重ねてきました。これらの経験は、大きいと思います。それと実績です。開業の成功実績は、負けないと自負しています。

ハルの今までのブログをよく読んで、このサービスを利用してください。

2017年10月15日

開業場所(物件)情報の提供サービスについて@

ハルです、こんにちは。

今日は、ハルの新しいサービスを紹介します。それは、「開業場所(物件)情報の提供サービス」です。これは、読んで下さっているユーザーの方達への感謝企画です。以下、その内容を紹介します。

ハルの開業コンサルティングは、他の開業コンサルティング会社との差別化を図っています。それは、開業場所の選定、及び具体的な物件情報提供です。20年以上、医院、クリニックの開業を支援しデータと手法を蓄積してきました。9割以上が開業の成功を実現したと自負できると思います。

 その成功の基礎に、開業場所の選定、物件の選定があったと断言します。今後、それらの経験をもとに、開業場所(物件)の情報提供サービスを無料(診療圏調査は、緻密な作業となりますので別途有料になります)で行い、開業する医師のお役に立とうと決意しました。
ご利用の場合の条件はこちら↓
続きを読む

2017年02月14日

眼科医院の承継物件

ハルです、こんにちは。

東京都小金井市で20年程眼科医院を開業していましたが、院長先生が亡くなったため、承継の先生を募集します。ご興味のある先生は、メール(medilink@tky2.3web.ne.jp)又は電話(03−5604−2083)で、ご連絡をください。詳細をお知らせします。

所在地−東京都小金井市
開業年数−20年
1年間の診療報酬−5,000万円〜6,000万円
承継金額−ご相談

2017年01月22日

婦人科の承継物件の紹介

ハルです、こんにちは。

東京都大田区で婦人科の承継物件が出ました。年間8000万円程の保険診療を行っていました。院長先生が死亡の為の承継です。ご興味のある先生は。メールで、ご連絡をください。

2016年09月04日

医療ビルの紹介(江戸川区中央1丁目)@

ハルです、こんにちは。

この前から医療ビルでの開業につき書いてきましたが、今後は具体的な物件を紹介して、新しい医療ビル、医療モールでの開業の提案もしていきたいと思います。

今回は、東京都江戸川区中央1−3−4の医療ビルを紹介します。
*地上5階建てビル
*1階薬局決定。2階〜5階(面積は、各階とも53.09坪)
*賃料月額540,000円(税込)、共益費月額108,000円
*保証金賃料の5ヶ月分
*入居は、平成29年2月上旬以降。

(特徴)
@診療圏(物件より半径1km内前後)の人口48,000人以上(夜間人口)
A100m隣に江戸川区役所の本庁舎あり。
B開業にお勧めの科目は、内科、耳鼻咽喉科、婦人科、脳神経外科です。続きを読む

2015年09月08日

江東区北砂5丁目の整形外科向き物件について

ハルです、こんにちは。

今日は、前々回紹介した物件を見てきました。立地は、文句なしで良い立地です。物件は、公団の団地にある建物の1階にあり、周囲から来易く、バス停も物件の向かいにあります。診療圏は、人口が多く、高齢者も3割近いです。

特に気に入った特徴は、団地内の設備や施設が整備され、住環境が良い点です。周囲は、いわゆる下町で、住宅が密集していますが、のんびりした雰囲気が感じられ、人々と気さくに付き合える環境です。

とにかく開業して早期に患者さんを200人以上集めたい整形外科の先生には、開業物件としてかなりお勧めです。関心のある先生は、メールをください。診療圏の資料を差し上げます。

メールアドレスは、こちらです→medilink@tky2.3web.ne.jp

2015年08月30日

医業承継の物件の紹介A

ハルです、こんにちは。

前回紹介した医業承継物件につき補足説明をします。

ハルも物件を見ましたが、@保土ヶ谷駅に近く、交通の便は良いです。A昨年は、8000万円以上のクリニック収入があったので、引き継いでもかなりの収入は見込めるでしょう。B設備機器は、十分ではないですが、少し整備すればより患者さんは増えるでしょう。是非一度検討してください。

2015年08月26日

医業承継の物件の紹介@

ハルです、こんにちは。

面白い医業承継の物件が出ましたので、ご紹介します。院長先生の健康上の理由で、盛業しているクリニックを引き継いでくれる先生を探しています。良好な内容を持つ物件なので、ご興味のある先生は、メールか電話でお問い合わせください。

概要は、次の通りです。続きを読む

2009年10月28日

承継開業の基礎知識

ハルです。こんにちは。
「承継開業の基礎知識」と題して、-開業場所研究会-ホームページ「開業成功のポイント」コラムにて記事をUPしております。
こちらも見て下さい。

http://www.kaigyobasyo.com/success/334/

当ブログでも、これから書き足していくつもりです。

追記/「開業準備における物件選定のポイント」と題して、1〜3まで連載しております。
こちらも、どうぞお読みください。
http://www.kaigyobasyo.com/success/2050/
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。