2019年07月24日

開業の新機軸

ハルです、こんにちは。  ご無沙汰しています。

 前にも簡単に触れましたが、診療所(医院・クリニック)の開業は、2、3年後は、やや厳しくなるようです。国が病院の規制をしたように、今度は、診療所の規制を具体的に始めるようです。当然、賛否がありますが、確実に国の政策として行うでしょう。そうなると大都市や中都市での開業は、色々な困難が出ると考えられます。対策は、いくつかあるでしょうから、まったく開業が不可能とは考えられません。

 そこで、ハルは、いくつかの提案をします。@大都市周辺や地方都市での開業を考える。関東圏では、埼玉県、千葉県がねらい目です。A承継開業です。

 @関東圏では、特に埼玉県での開業が狙い目です。千葉県も良いです。東京都に隣接し、交通の便が良く、産業も充実しており人口も多いです。ハルが着目しているのは、産業と交通網です。それと農業です。各種の産業の生産額は、千葉県、埼玉県がそれぞれベスト10(日本全国)に入っています。人口も、同じです。埼玉の交通網は、千葉に比べて充実しています。農業は、今後見直しが進むでしょう。食糧自給は、国の生命線です。これが見直されると、埼玉県、千葉県は良い立地です。

 A承継開業はここ数年着目され始めました。開業医の高齢化が進み、高齢(70代〜80代)の院長先生のリタイアが増え始めたのです。ここ10年位は上昇ベースでしょう。それに伴い医院経営の基礎ができている承継開業が、着目され始めています。医院経営のベースがあるのはメリットです。開院当初のゼロからの出発は、苦労が多いです。その点、承継開業は、前院長のカラーがベースとはいえ、魅力的です。その医院クリニックの診療圏と経営面を緻密に調査し分析すれば、承継開業は、魅力的な開業パターンになります。ハルも今後承継開業を取り扱っていきます。その為に物件情報を集めていきます。


posted by ハル at 20:32| 東京 ☀| Comment(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2019年01月13日

開業成功のコツ


ハルです、こんにちは。

以前にも数回書いていますが、開業成功のコツは、以下の5点を適切に実行することです。

⑴開業の基本構想を的確に立案すること。⑵開業場所の選定を厳密にすること。⑶事業計画を適切に立案すること。⑷広告宣伝を適切に行うことです。⑸開業準備のアドバイザーを持つことです。

⑴開業の基本構想を的確に立案すること
基本構想の内容は、どんな動物病院にするか、準備期間・開業準備予算は、施設規模・スタッフ数は、年間売り上げの目標値は、を数字を明確にして文章化することです。これらが開業準備中、開業後の行動指針になります。

⑵開業場所の選定を厳密にすること
私の経験では、これが一番重要です。これが適切でなければ、他の項目が良く出来ていても、開業の成功は厳しいです。この点が良ければ、早期の成功が見込めます。

⑶事業計画を適切に立案すること
総事業費をいくらにするか、資金調達はどうするか、人件費をいくらにするか、収入計画をどう見込むか、5年間〜10年間の損益計算を立てる、のが基本的な事業計画です。

⑷広告宣伝を適切に行う
過大な広告宣伝は、不要ですが、最低限の広告宣伝方法として、自院のホームページ、開院チラシ、院内パンフが必要です。

⑸開業準備のアドバイザーを持つこと
開業した先輩や同級生、各種の業者さん、開業コンサルタントをアドバイザーに持つべきです。それぞれ長短がありますが、開業準備の経験や知識、人柄等を厳選すれば大きな問題はないでしょう。
posted by ハル at 21:17| 東京 ☀| Comment(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2018年02月02日

医業承継について

ハルです、こんにちは。

今日は、最近多くなっている医業承継による開業について書きます。医業承継とは、既存の医院、クリニック(診療所)を引き継いで、院長としてその医院、クリニックの経営を行っていく形態を言います。開業の一形態と言えます。

メリット、デメリットは色々ありますが、何と言っても、経営基盤(一定数の患者さんがついている)があることです。これは、大きなメリットです。従って、承継の場合、承継する医院、クリニックの経営状態を少なくとも5年間にわたり、把握する必要があります。その分析に基づいて、承継の当否を判断します。

そして、集患が一定限度確立しているので、集患の苦労が余りありません。これもメリットです。ただ、将来の自院の展開を考えるなら、ぜひ診療圏調査をするべきでしょう。

デメリットは、その承継した医院、クリニックの地域における評価が確立しているので、自分の開業スタンス&ポリシーと相性がいいのか?どうなのか?を考える事をお勧めします。その他、設備の古さや院内の使い勝手につきマイナス面もありますが、それほど大きなデメリットではありません。設備を変えたり使い勝手を修正すればいいからです。

このように、医業承継は、メリットの高い開業方法です。但し、慎重な事前調査が必要です。
posted by ハル at 13:56| 東京 🌁| Comment(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

開業準備のパートナーについて

ハルです、こんにちは。

今日は、開業準備を進める上でのパートナーについて書きます。

再三書いてきましたが、先生が結婚している場合は、当然に先生の配偶者さんが、重要なパートナーになります。医院、クリニック開業は、先生の人生計画及び、生活環境に最大の影響をもたらします。その意味で、人生の伴侶であり、生活の伴侶である配偶者さんとは、十分な意思疎通を図り、協力して開業準備及び開業を進める必要があります。

配偶者との連携が上手くいっていると、開業準備も上手くいきます。勿論、開業後も医院経営が順調に行きます。医院経営は、色々な問題が起こり大変ですが、夫婦間の連携がしっかり取れていれば、色々あったとしても乗り越える事ができます。その際のベースは、夫婦間のコミュニケーション(意思疎通)そしてお互いに対する感謝です。是非、先生は、配偶者さんに、朝、昼、晩と「ありがとう」「感謝しているよ」と言ってください。口にださなくてもわかるだろ?は、この際禁句です。

朝起きたら、「今日も元気だ、奥様(旦那さん)ありがとう」。朝食後「ごちそう様、ありがとう」、家を出る時に「今日もがんばるよ、ありがとう」と言うのです。夫婦間に良い変化が出てきます。医院経営が良い方向に向いて行きます。これは、行動心理学に基礎を置いた動きです。是非、医院経営の為にやってください。ハルも、中々実践できませんでしたが、今では、1日20回ぐらいは、言います。その結果、夫婦間が良い関係になり仕事も順調です。
posted by ハル at 18:48| 東京 ☁| Comment(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

医療ビルでの開業のメリット・デメリットA

ハルです、こんにちは。


前回に続き、医療ビル・医療モール(集合医療施設)での開業のメリット、デメリットを検討します。前回ハルは、条件付きながら集合医療施設での開業はメリットが高いと書きました。その理由ですが、
続きを読む
posted by ハル at 21:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2016年07月18日

医療ビルでの開業のメリット・デメリットの再検討@

ハルです、こんにちは。


医療ビル、医療モールと呼ばれる集合医療施設は、今日、住民の認知度が高く評価も悪くないです。ただ、医療ビル医療モールでの開業にはメリット・デメリットがあります。今回は、その再検討をしてみます。


続きを読む
posted by ハル at 18:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2014年11月18日

電子カルテの導入について

ハルです、こんにちは。
(この記事は、ちょっと前に書きアップしましたが、ある先生から重要な質問を受けたのでその質問に急遽答えたので、記事の順序を変えました。)

今日は、電子カルテの導入について書きます。理由は、電子カルテは今や必須の開業機器になってきたからです。それについて触れないのは医院開業コンサルタントとしては、失格でしょう。そんなわけで、遅まきながらたびたび話題にしていくつもりです。
続きを読む
posted by ハル at 15:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2014年08月05日

電子カルテについてB

ハルです、こんにちは。

毎日暑いです。全国の多くが猛暑に襲われています。くれぐれも熱中症にはご注意ください。ハルも今の時期は、あまり外に出ないで、室内での仕事に時間を割いています。読書に充てる時間も増やしています。

先週は、次の本を読んでいました。「町医者が町医者のために書いた電子カルテのかしこい選び方、使い方」黒田秀也著、2014年4月25日メディカ出版発行。電子カルテについては、今までほとんど勉強していませんでした。しかし、この本を書店で見つけたので、購入し読みました。電子カルテの使用者である医師、それも開業医さんの著作です。非常に参考になりました。電子カルテは、今後医師の必須のツールになるでしょう。著者の黒田先生も゛はじめに゛でこんな風に述べています。

新規開業医の約80%が電子カルテを導入する時代になっています。レセプトのオンライン請求・電子媒体請求が義務化され、診療所のIT化が避けて通れなくなっています。
ですから、開業コンサルタントも勉強しなければと考えました。勿論、これから電子カルテを導入する開業予備軍の先生には、かなり参考になる本です。ぜひご一読ください。

9784840448901.jpg

内容は、次の通りです。続きを読む
posted by ハル at 11:46| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

開業の動機ついて(3)

ハルです、こんにちは。

またまた、間隔が空きましたふらふら気をつけます。今日は、中断していた、開業の動機シリーズ3回目を書きます。

H先生(51歳、消化器科)は、現在千葉市で開業しています。開業して10年目になりますが、続きを読む
posted by ハル at 19:25| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

開業の動機について(2)

ハルです、こんにちは。

いつ書くんですか?という、ややあきれ口調の連絡が、知り合いの先生からありました。怠け癖がついたようです。そろそろ悪い癖を直す潮時がきたようです。そこで、今日は、中断している開業の動機シリーズの続きを書きます。続きを読む
posted by ハル at 18:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

開業の動機について(1)

ハルです、こんにちは。

今日から数回にわけて開業の動機を紹介します。今まで先生方の開業を、100件以上応援して来ました。その点を紹介することは、これから開業する先生達に何かしらお役に立つのではないかと思います。

開業の動機には学ぶべきことが多いです。開業を目指している先生方はぜひ、ご参考にしてください。

続きを読む
posted by ハル at 22:41| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

開業考察月間

ハルです、こんにちは。

10月にはいりました。今年も、あと残すところ3カ月ですね。
なので、「今、改めて開業について考えてみよう」と題して、10月を開業考察月間とする事にしました。
開業の現実を踏まえて、いままで開業作業を共にしてきた先生方の奮闘ぶりを、事例を交えてご紹介します。

12月23日追記
開業考察月間と明記した割りには、全然UPできなかったので(汗)期間を設けず、不定期にUPしていく事にしました。

4月8日追記
開業の動機について1・2に繋げる事となりました。/つまり、原点に立ち返り考えてみると言う点で、開業考察と言えると考えます(苦笑)
posted by ハル at 11:44| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

電子カルテについてA

ハルです。こんにちは。7・11・12・13・15日拍手を頂きました。ありがとうございます。

昨日、電子カルテの説明を聞きました。今日は電子カルテのことについて、少し書いてみます。

続きを読む
posted by ハル at 11:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2007年05月01日

模範的な開業準備の例

引き続き、ハルですこんにちは。

ゴールデンウイークに入りました。皆様、少しはのんびりしていますか?私は、休みなしです。急ぎの診療圏調査が2件と、やはり急ぎの開業物件探しが3件受注中だからです。でも、楽しいです。好きな仕事を毎日やれるのですから、休みがなくてもあまり苦痛ではありません。

先日も、良い開業準備を進めている先生に会いました。N先生と呼びます。N先生(皮膚科、女性)は、なかなか良い開業準備をしていましたので、その例を少し紹介します。続きを読む
posted by ハル at 16:21| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2007年02月28日

開業準備講座(2)

2月10日に予告した「開業準備講座」の二回目です。「開業の基本構想の策定について」の続きになります。26日拍手を頂いていました。ありがとうございます。

続きを読む
posted by ハル at 12:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2007年02月14日

開業準備講座(1)

2月10日にご案内した通り、開業準備に於いて最重要の3点の中で「開業の基本構想の策定をすること」から、この講座を始めていきます。続きを読む
posted by ハル at 07:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

「開業準備講座」開催のお知らせ

これから「開業準備講座」と題して、「医院クリニックを開業する準備段階での心構え」を書いていきます。この続きを読む
posted by ハル at 11:42| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

開業について考えてみる(3)

ハルです、こんにちは。昨日25日拍手を頂いていました。ありがとうございます。

今日も開業について考えてみます。続きを読む
posted by ハル at 23:49| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2007年01月23日

開業について考えてみる(2)

ハルです、こんにちは。

昨日書いた「開業について考える」の続きです。続きを読む
posted by ハル at 12:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2007年01月22日

開業について考えてみる(1)

今日は、数人の先生方からメールが来ました。整形外科、耳鼻科、内科の先生達です。この先生達のメールの中身は、続きを読む
posted by ハル at 21:16| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。