2016年10月05日

これからの地方での開業

ハルです、こんにちは。

 前回、今後の日本の大きな問題について書きました。そこで書いたことは、今後の地方での開業においても十分頭に入れて開業準備をし、そして開業をすすめる必要があった為、ふれてみました。

 まず、自然災害の脅威ですが、全般に大都市の方が被害が少ないように感じますが、余り差はないように思います。災害後の復旧に色々な問題が出るので、その点自前の対策または地域との連携が必要でしょう。そして、大都市、特に東京では、直下型地震の発生の懸念があります。その点も踏まえる必要がります。

 経済不況については、贅沢さえ望まなければ何とかなるのかな?と希望的観測に頼りたくなりますが、対応策を考えておく必要があります。

 高齢化対策ですが、地方の方が連携が結びやすいでしょうから、医療機関が中心になり良いモデルを作っていくと言う意識で、大小の対策を作っていきましょう。甘いでしょうか?

 いずれの問題も起きてからでは、対応が難しいでしょう。とにかく早めの対策検討及び実施が不可欠です。
posted by ハル at 21:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2015年09月13日

「日本全国 地域仕掛け人市 2015」に来ていますA

ハルです、こんにちは。

前回に続き、「日本全国 地域仕掛け人市 2015」の報告をします。このフェアを見ての第一印象は、今後地方の町興し、村興しが盛んになって来るという確信を持った点です。理由は、このフェアの実行メンバーが、すべて若い人(20代〜40代)だったこと、町興し村興しの具体策が緻密でポイントを得ていたことです。

やはり将来にわたっての大きな運動は、若い人のエネルギーが必須です。その点で、この地域興し運動は、展開のベースが出来ていると考えました。また、目標を達成するには、緻密で効果的な策をとる必要があります。その点で、各種の方策が具体的に打たれていました。今後が期待できると確信しました。

ハルも花巻市の町興しに何か役立とうと決意しました。丁度来月、高校の同窓会が東京であります。そこには上田花巻市長と高橋花巻副市長が参加の予定です。2人とも私の高校時代の親友です。特に高橋副市長は、東京でも付き合っていました。2人に何か具体的な「花巻市町興し」策を提案しようと思います(笑)特に、医院開業も町興しに一役買う形を考えたいと思います。
posted by ハル at 16:59| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2015年09月12日

「日本全国 地域仕掛け人市 2015」に来ています@

ハルです、こんにちは。

今、東京のビッグサイトTFTホールに来ています。タイトルの「日本全国 地域仕掛け人市 2015」の地域興しのフェアに参加するためです。先週、妻からこのフェアの存在を教えられ、良い勉強だと考え、参加しました。今は、昼休みです。

午前中は、基調トークセッションがあり、午後からは、テーマ別セッション及び各団体のブースが見学できます。ほぼ全国から、52団体が参加し、地域興しの情報発信をしています。

第一印象は、これからの日本も明るくなるのではないか、それも地方から、と密かな希望を感じたことです。とにかく若い人たちが元気です。これには感心しました。まだ、夕方までプログラムがあるので、とりあえず以上を速報します(笑)

(サイト)http://challenge-community.jp/shikakenin/
posted by ハル at 14:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2015年08月25日

地方での医院開業コンサルティングに力を入れます(続)

ハルです、こんにちは。

前回に続きます。地方での開業は、大きな流れになると信じています。そのことが、地方の再生につながり、牽いては日本の前進につながるとハルは確信しています。

ハルは、60歳です。あと10〜20年は生きるでしょう。その時間を元気で楽しく生きたいと考えています。それも社会と深くつながってです。ひっそりと暮らすつもりはありません。人間は、社会的動物と言われますが、広く深い意味に捉えたいです。「人生、楽しく生きる、それも社会と深くつながって」です。

先生方の仕事は、社会の中で生活の基盤になる仕事です。ですから、今の医師の仕事を楽しんでください。特に、開業を目指すなら、開業が楽しく(苦労も醍醐味の内と言いますしね!)なるように準備していきましょう。その為の選択の一つが地方での開業になるとハルは考えています。

AY112_L.jpg


posted by ハル at 13:37| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2015年08月22日

地方での医院開業コンサルティングに力を入れます

ハルです、こんにちは。

前回まで、5回に亘って新刊書「地方消滅と東京老化」について書きました。ハルは、この問題について今後自分で何ができるかを考え、行動を起こします。仕事が医院開業コンサルティングですから、地方での開業コンサルティングに力を入れていきます。地方の再生、及び活性化に役立つ医院開業コンサルタントを目指します。

「地方での開業について」は、時々書きますが、決して東京(大都市)での開業が駄目というつもりはありません。しかし、この本を読んで、地方での開業の社会的価値の高さを感じたので、やはりハルも力を入れるべきだと考えました。それが60代のハルの仕事だと決意しました。特に、関東圏では、埼玉県での開業支援をここ数年の主要テーマにします。

埼玉県は、医院、クリニックの開業には、メリットが多い地域だと考えています。今後、このブログでも、埼玉県に限らず各県の実情や長所短所(メリットとデメリット)を随時書いていきます。ご期待ください(笑)
08_4[1].jpg
空からの埼玉副都心の様子(C)STIB
posted by ハル at 18:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2014年12月28日

地方での開業を考えるB

ハルです、こんにちは。

前回に続き「地方消滅」の内容について書きます。第1章は、「極点社会の到来−消滅可能性都市896の衝撃」というタイトルで、今後の日本の人口問題について書いています。内容は、現在および将来の厳しい日本の社会情勢を分析しています。地方は、人口の自然減に加え大都市への人口流入が加わり、極度な社会(人口)減が散発的に起きると分析しています。これを「極点社会」を名づけています。

そんな現実が、後十数年前後で到来するだろうと分析しています。今手を打たなければ、このような現実が我々を襲うのです。

そこで第2章では、「求められる国家戦略」とタイトルして国家的な取り組みを緻密に練り上げる必要があると提言しています。総合戦略本部と地域戦略協議会という2つの組織を設定し、全体と各地域がそれぞれ破たんなく人口問題に取り組めるように提言しています。緻密で効果的な提案だと考えます。

第3章は、「東京一極集中に歯止めをかける」と題して、色々な提案をしています。中々面白い提案を続きを読む
posted by ハル at 06:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2014年12月27日

地方での開業を考えるA

昨日に続き、「地方での開業を考える」について書きます。

昨日紹介した本「地方消滅」は、元総務大臣であり岩手県知事であった増田寛也さんが書いたものです。政治色は薄く、学術書の色彩が強い本だと思いました。その為、中身が抵抗無く頭に入りました。

住む地域は生活の基盤です。確かに、この本は大都市を除く地方の問題を中心に書いていますが、決して大都市にとっても地方消滅は無関係な問題ではないと言っています。続きを読む
posted by ハル at 21:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2014年12月26日

地方での開業を考える@

ハルです、こんにちは。

前回は、500回記事アップの挨拶を書きました。記事を書いても事情がある時は、記事アップを控えたり、取り消したりする時があります。500回・・・・振り返れば、本当にあっという間の8年間でした。今後は、1000回の記事アップを目指して進みます。

さて、500回記事アップ記念として、「地方での開業について」(タイトル)を数回にわたり書いていきたいと思います。

先日、何気に北千住駅の中にある書店を見ていたら、続きを読む
posted by ハル at 12:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2014年10月10日

今日の雑感

ハルです、こんにちは。

今日は、夕方まで都内を飛び回り忙しかったです。18時に上野駅を出発して、花巻に向かう途中です。明日、田舎での法事があるのでその出席のためです。花巻は、きっと秋の気配が濃くなっているでしょう。楽しみです。

やはり、地方での開業も良い選択肢のひとつになるのでは?と、日に日に確信を持ってきています。くどいですが、大都市の開業が駄目というつもりはないです。ただ、今後の日本の情勢、世界の情勢を考えると地方での開業、生活も良い選択肢のひとつだ。と言いたいのです。

「人生を面白く且つ楽しく(充実してやりがいのある日々を送る)」過ごす。ハルは、人生の生き方にこの標語を当てはめているのです。その意味で、このまま大都会での生活を続ける事が自分にとって楽しい(充実している)のか、逆に地方での生活に新しい活路を見出すのか?を考えて欲しいのです。
posted by ハル at 20:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2014年10月06日

地方での医院・クリニックの開業案内(3)

ハルです、こんにちは。

台風18号が日本列島を縦断&直撃しましたが、先生方はご無事でしたか?最近の台風は、昔に比べて被害が大きい気がします。

昨日は、出身高校の同窓会がありました。私の出身高校は岩手県立花巻北高です。岩手県では古い高校です。現在で83周年です。進学校ですが、昔はスポーツも盛んでした。私が2年生の時十数年ぶりに野球の甲子園大会に出ました。1回戦で敗退しましたが良い思い出です。

80歳代の先輩から20代前半の後輩が約100人ほど集まりました。先輩の祝辞に始まり、応援歌の披露そして、現役市長の挨拶が続きました。この現役市長が、私の級友の上田花巻市長です。続きを読む
posted by ハル at 19:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2014年10月04日

地方での医院・クリニックの開業案内(2)

ハルです、こんにちは。

今日は、「どの地方が開業に良いか」、私が今まで得てきた知識と情報をもとに書きます。
独立開業する先生達の開業背景(状況)も生活環境も歳もばらばらです。「この地方がいい!」なんて言う、魔法のような言葉はありません。しかしあえて言いたいと思います。そのため適切な内容になっているかはやや疑問も生じますが、一つの参考意見ぐらいに読んでください。

私は、お奨め地域は大都市を除いた地域全般を上げますが、特に東北地方、そして関東地方周辺を上げます。理由は、東北地方の発展・復興を担う人材がこれから輩出されてくるであろう・・こと、関東地方周辺は、現都心の次の首都候補か副都心機能を担う必要がある為です。

その理由を述べます。
続きを読む
posted by ハル at 10:20| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2014年10月02日

地方での医院・クリニックの開業案内(1)

ハルです、こんにちは。

昨日は、地方での医院・クリニックの開業が良い選択肢になってくるという趣旨のコメントを書きました。今日は、経済面と人事面からそれを考えてみたいと思います。

現在、大都市での開業は、続きを読む
posted by ハル at 16:07| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2014年10月01日

地方での医院・クリニックの開業支援に本格的に取り組みます

ハルです、こんにちは。

昨日、私の出身地である岩手県に本店を置く北日本銀行が挨拶に来ました。今まで地方銀行とは特定の案件で接することはあっても、開業支援に関する包括的な連携を取るという体制は取ってきませんでした。ここ最近私は「開業は地方だ!」をキーワードにブログを書き綴ってきました。その私の想いがブログを通じて届いたのか?と最初は思いました。ひらめき
私の出身地に基盤を置く銀行である事を考えると、これも何かの縁(えにし)かもしれないと考え、今後は密接な関係を持とうと決意しました。

地方銀行は、今後より重要な働きを持ってくると考えています。何故なら、続きを読む
posted by ハル at 14:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2013年12月16日

地域と築く医療



ハルです、こんにちは。風が冷たくなってきました。
寒さも増し、師走の風情が広がっています。

今年12月11日放送 ハートネットTVで 「石巻市立病院開成仮診療所 長 純一診療所所長の医療活動」が放送されていました。タイトルは「地域と築く医療」です。

ハルは、見ていてとても感銘を受けたのでここでも紹介しようと思いました。

YOUTUBEにハートネットTV放送とは、また少し違った観点から編集されている動画がありましたのでアップロードしておきます。

これからは、「日本そして世界を変革する」活動が、地方から出てくると確信しています。先生方もその波に乗ってください。

posted by ハル at 09:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2013年01月01日

年頭のご挨拶

ハルです、新年明けまして おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

元旦を迎えて、仕事の原点に立ち返り去年1年間の総括をしてみました。

ここ数年は、このブログの記事の更新が十分でなかったと反省していますふらふら。このブログは、「医師の先生方にお役立ち情報を提供する」と言う理念の下に始めてきましたが、ややマンネリになり、不勉強のために更新アップが進まなくなりました。何事も継続は力なり!ですね!わーい(嬉しい顔)パンチ

今年は、次の3点を中心に記事をアップします。まず1つは、先月から言い出し始めた「地方での開業」についてです。私は、数年後には地方での開業が大きな流れになると確信しています。

次に「統合医療を打ち出すクリニックや先生の応援をする」為の動きをすることです。先月半ば、私が以前開業のコンサルティングをしたI先生から、分院展開を考えているので相談したいとの話がありました。I先生(内科)は、10年ぐらい前からいくつかの代替医療も取り入れて診療を進めてきています。現在その代替医療は数ヶ月先まで予約が埋まっているそうです。その代替医療を広めて、少しでも患者さんや健康な方のお役に立ちたいとI先生は目標を掲げています。私も今後の医療の方向性を考えると良い試みだと考えました。応援する価値があると思いました。(近いうちにこのブログで伝えます)

最後に、開業支援の幅をやや広げます。少しずつ医師やその他の医療職について支援するための面白い動きをしていきたいと考えています。

年頭なのでつい各種の夢を膨らませてしまいますが、以上の3点は確実に進めようと決意しています。これから開業する先生方、既に開業している先生方にこのブログが役立つことを祈って年頭の挨拶とします。

本年もよろしくお願いします。

AY117_L.jpg

posted by ハル at 11:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

地方での開業2

ハルです、こんにちは。

今日は、少し問題提起の意味を持った記事の紹介とそれに対するハルの意見を書きます。
実際、地方の病院で今起きている事です。モデルケース的な意味で病院の名前をあげて紹介していきます。

かつての医療過疎地域が『健康と福祉の里』」、「全国の研修医が集まる『憧れの病院』」と題する記事を見つけました。その記事にある病院とは、続きを読む
posted by ハル at 10:26| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

今後の開業の方向性は(地方での開業とは2)

ハルです、こんにちは。
今回の記事は、2012年10月24日(今後の開業の方向性は・・)からの流れになります。昨日は、また東北沖でやや大きな地震がありました。一部の新聞記事によると、昨年の東日本大地震の余震だと報道されていました。まだまだ昨年の大地震の余波が残っているようです。大地震があったから言う訳ではないのですが、今後、余震が引き金となって連鎖的に東海沖大地震、東南海沖大地震、東京直下型大地震が起こるのではないか、と危惧されています。

「真偽は神のみぞ知る」でしょうが、今までの地震の研究から言えば、続きを読む
posted by ハル at 15:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

昨日の補足

ハルです、こんにちは。
昨日のレポートについて若干補足します。

昨日のレポートは、「もう大都市は開業場所ではない」と述べた訳ではないです。あくまでも今後の1つの流れとして「地方での開業が主流になる」と述べたのです。大都市である以上、人々は多く居ます。しかし競合も多いわけです。大都市の開業でのメリット&デメリット、地方での開業でのメリット&デメリットその両方を考えた末に開業地を選択して欲しいからなのです。

私が言いたかったのは、「大都市ばかりが人の住みかでは無い」ということです。農村、山村、地方都市それぞれに人は住んでいるのです。医療は全ての人のためにあるのです。その点を忘れてはいけないのです。 医療はその社会情勢にも対応しなければならないという意味で「地方での開業」を見つめたのです。

追記/後日、ネットでこんな記事をみつけました。
リンク先が閉鎖されていましたので、削除いたしました。
<地方移住>4年で2.9倍「首都・近畿圏から」3割
posted by ハル at 18:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2012年10月24日

今後の開業の方向性は(地方での開業とはその1)

ハルです、こんにちは。
10月の中旬を過ぎたらようやく秋らしくなりました。皆さんは如何お過ごしですか。昨年から考えていた事を今日は書きます。それは「今後の開業は地方が面白くなるし、また地方での開業が主流になる」という点です。

何故そう考えたかです。それは、3点あります。まず1つは、首都直下型地震をはじめ、南海沖地震、東海沖地震などの地震の予知の点です。2つ目は、今後の経済情勢の点です。3つ目は、はたして住環境及び開業環境として大都市が適切なのかという点です。以下詳しく書きます。
続きを読む
posted by ハル at 17:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

地方での開業の長所は(序章)

ハルです、こんにちは。昨日9日拍手を頂いていました。ありがとうございます。

続きを読む
posted by ハル at 15:08| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方での開業について | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。