2019年09月14日

開業に当たってのホームページの作成

ハルです、こんにちは。

 今日は、自院のホームページ(HPと略)の開設について書きます。HPは、自院の広告宣伝手段として必須且つ最重要です。何故なら、広範囲、手軽且つ低費用で自院を世間に宣伝できるからです。

 HPの開設に当たり注意すべき点を書きます。これは、換言すれば、HP作成業者の選定基準です。@制作実績、A費用、Bページの質です。

 まず@制作実績です。出来れば100件以上の医院、クリニックのHPを制作している必要があります。何故なら、100件以上制作していれば、各種のノウハウを持っていて、結果として自院のHPが有効なHPになるからです。

 A費用の点は、まず製作費、そして維持費です。製作費は、50万円を超えるものは、高いです。10万円〜30万円ぐらいが妥当でしょう。維持費は、年間20万円程度でいいです。

 Bページの質については、医院・クリニックの広告宣伝のポイントを押さえていることが大事です。後は、ページのデザインです。前者は、医院・クリニックの宣伝のポイント「信頼性の獲得」を理解し、表現できるかです。この点は、ページ構成やその内容により決まります。ページ構成は、院長挨拶、診療内容、院内設備、診療時間、自院所在地が必須ページです。特に、院長挨拶を練る必要があります。デザインは、判断が難しいです。簡単な判断は、10人程度の関係者に見てもらい違和感のないデザインを選ぶのです。

 ハルは、10年ぐらい前に医院・クリニック向けの医療雑誌に10回連続してHPの作り方について記事を書きました。クリニックばんぶう掲載です。ご質問があれば連絡ください。

2015年08月15日

ホームページ作成時の準備作業について

ハルです、皆様お元気ですか。やっと暑さが一段落?したようです。

今回は(3ヶ月ほど休んだので、少しお役立ち情報をお伝えしていきます。《笑》)、「効果的なHP作成には、しっかりとした構想と手順が必要です」をテーマに据えて、書いていこうと思います。先生方が、HP作成に関与する時の注意事項、そして手順をお伝えします。ハルが常々言ってきました、HPを有効に使う方法論です。参考にしてください。

基本構想と目的

どんなHPにしていきたいのか?と言う方向性をまず考えます。
下記に、1から5までの質問がありますが、これに答えていく事によって、おおよその青写真(HPの方向性)が出来てきます。

@テキスト重視のサイトにするのか、否か?
AFLAS画像(スライドショーのような動画の事を指します)をトップページに使用するのか、しないのか?(使用した場合、しなかった時よりも作成費用は割高につきます)メリットとしては、アピールポイントが高い&トップページのインパクトが高い等があげられます。
Bページの色調をどうするのか?
Cクリニックのオープンに合わせてHPを開設するのか、しないのか?
Dブログもしくは、ツイッターを併用する形にするのか、しないのか?

次にHP付属ツールについて決めていきます

@問い合わせメールをどういう形にするのか?メールフォーム埋め込みタイプにするのか、メーラー立ち上げ型タイプにするのか
A今はスマホの時代。携帯閲覧用サイトを作るのか、しないのか?
Bヤフービジネスエクスプレス(ヤフーカテゴリ検索登録/有料 審査料52,500円かかります)の登録は、HP開設時からにするのか、それともしないのか?

等です。そして決定した事項をHP作成業者に伝えて、HPフローチャート(おおまかなHP作成の全体図)を作ってもらいます。そのうえで、フローチャートを見ながら業者と共に話し合い、提案されたコンテンツ(HPを形作るパーツの事を言います)を取捨選択し、HPの大枠を作ります。

次回は、作成手順の流れとその他の重要ポイントを書きます。

2013年06月14日

自院の開院広告戦略3

ハルです、こんにちは。

医院の開院広告は、当初、6月3日で書いた三種の神器でOKだと思いますが、早く確実に集患したいなら次の広告手段も必要になります。続きを読む

2013年06月06日

自院の開院広告戦略2(開院広告の三種の神器について)

ハルです、こんにちは。

今日も前回に続き「自院の広告戦略」について書きます。

ホームページ(以下HPと略)は、自院の広告戦略の核になる手段(ツール)です。「これを持たない医院クリニックは、今後経営が悪化するかもしれないリスクがあります。」あくまでも可能性としてのリスクです。続きを読む

2013年06月03日

自院の開院広告戦略1

ハルです、こんにちは。

3月からこのブログや当社のホームページ(以下HPと略)を見直し、加筆訂正しています。

ところで、このブログを見直していたら「医院の開業準備に当たっての広告体制の整備」についてまとめた記事がありませんでした。今日は、それに付き書き足します。
まず、医療広告ガイドラインに関するQ&A(厚生労働省HP)のページをご紹介します
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/kokokukisei/qa.html 続きを読む

2012年10月20日

ホームページの作成・運用のポイント9

ハルです、こんにちは。
今日で今まで続いた連載記事は一応終了です。ただ、ホームページ(以下HPと略)による集患・増患対策の研究ついては、私のライフワーク(笑)なので随時触れます。
続きを読む

2012年10月15日

2012年10月05日

ホームページの作成・運用のポイント7

ハルです、こんにちは。今日も連載記事をアップします。続きを読む

2012年09月29日

ホームページの作成・運用のポイント6

ハルです、こんにちは。
またまた連載を中断しました。忙しいのは、理由になりません。姿勢の問題ですね。気をつけますふらふら今日は、前回の続きです。続きを読む

2012年09月15日

ホームページの作成・運用のポイント5

今日も暑いです。いやになります。いつまでこの暑さは続くのでしょうか。早く秋になって欲しいです。
それでは暑さに負けないで(笑)、連載の第5回を始めます。続きを読む

2012年09月08日

ホームページの作成・運用のポイント4

今日は、連載の第4回目です。

【印象を左右するデザイン・色彩は慎重に選択を】続きを読む

2012年09月01日

ホームページの作成・運用のポイント3

 前回は、ホームページ作成業者の選定が重要だという話をしました。今回は、制作に対する院長自らのタッチの仕方について話します。続きを読む

2012年08月24日

2012年08月17日

連載記事をはじめます。「ホームページの作成・運用のポイント1」

ハルです、こんにちは。暑いですね。

全国的に猛暑のようです。私の会社がある日暮里は、14時現在で34度あります。外は熱気が充満している感じ(?)です。いつまでこの猛暑は続くのでしょうか? 数年前に「月刊ばんぶう」に特集記事としてあげた、ホームページの作成のポイントに関する記事を一部改訂して10回連載でアップしていきます。連載記事のタイトルを「ホームページの作成・運用のポイント」にします。

2010年4月8日「患者さんの情報収集のニーズに応える格好のツール」の続きになります。今回は「費用対効果の高い広告宣伝ツール」という小タイトルの記事です。
続きを読む

2010年04月08日

再開します(笑)※ホームページの作成・運用のポイント

ハルです、こんにちは。

これは、「開業準備講座」(2007年2月10日より〜)の最後の記事になる「集患・増患対策の立案及び実施」にあたるものです。

タイトルは「ホームページの作成・運用のポイント」にします。一昨年月刊誌「クリニックばんぶう」に連載した記事に加筆訂正を加えてアップしていきます。

集患対策は、開院前開院後とも医院クリニック経営にとり最重要課題です。少しでも院長先生たちにお役に立てればと考え随時(不定期)アップしていきます。続きを読む

2008年10月30日

(新)集患、増患の方法A

ハルです、こんにちは。

今日は、先日から始めた集患、増患の方法(対策)についての2回目を書きます。続きを読む

2008年10月17日

(新)集患・増患の方法

ハルです、こんにちは。13・15・17日拍手を頂きました。ありがとうございます。

今まで何回となく集患・増患の方法(対策)を書いてきました。それを読み返したところ、まだ説明しきれていない部分がある事がわかりました。なので、集患・増患の方法を新たに書き足していきます。重複する部分があるとは思いますが、それは話の流れとして必要なのだ、と大きな眼で見て頂けると、ありがたいです。
私が集患・増患の有効な方法でトップにあげるものは、ホームページ(以下HPと略)とブログです。理由は、続きを読む

2008年04月10日

開業においてホームページ作成は必須です

ハルです、こんにちは。今日は、ホームページ(以下HPと略)の作成準備で3人の先生と会っていました。提携業者さんと同行して中身の濃い打ち合わせをしてきたと思います。今日の話は、2007年2月23日/ホームページ作成業者の選定について/と、2007年12月10日/自院のホームページについて(補足)/の続きの話題です。続きを読む

2007年12月10日

自院のホームページについて(補足)

ハルです、こんにちは。

以前自院のHPについて少し触れましたが、今日はその補足です。

続きを読む

2007年02月24日

ホームページ作成業者の選定について(続き)

昨日書いた点(HP作成業者の選定)について、肝心なことを書き漏らしていましたので、少し付け足します。続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。