2020年02月27日

医療の過疎地域の問題

ハルです、こんにちは。

先日、テレビ朝日の「たけしの家庭の医学」で、非常に興味深い診療所の紹介がありました。鹿児島県瀬戸内町(奄美大島の中にある町)の診療所の紹介です。夫婦で、離島の過疎地域で診療所を運営しているレポートでした。

大変な診療所運営ですが、院長ご夫婦は、楽しんでいるように見えました。イキイキした生活をしている様子が見えました。肉体面、精神面で大きな負担があると思いますが、テレビのレポートとはいえ、その姿を見て感動しました。

まだまだ医療過疎は増えるでしょうが、それを医師としてどう考えるか、問われると思います。簡単な問題ではないですが、現実問題です。ハルも考えます。
posted by ハル at 16:58| 東京 ☁| Comment(0) | ハルの回想録 | 更新情報をチェックする

2020年02月21日

雑感

ハルです、こんにちは。

前回で紹介した、農業の実践は、もう一つ構想があります。それは、農業の実践を通じて、街作りをしようと考えています。田圃、畑を整備し、地域の人々を農業に参加させ、地域の活性化を図っていきたいのです。当然、医療の問題も含みます。

前に書きましたが、高齢者の活性化は、今後の日本にとり重要な課題です。それは世界も同じでしょう。そこで、日本が、世界に向けて、一つの良いモデルを出すべきだとハルは考えています。高齢者は、60年間、70年間と生活して来た訳です。その体験は、文化や経済にとり貴重なものです。それを活かさなければなりません。高齢者は、市民の財産と言えるものです。それを活かさないのは損です。

高齢者の問題は、各自の問題でもあります。ハル自身の問題になってきています(笑)。誰でも高齢者になります。その時、社会が高齢者を大事にしていなければ、寂しい老後となります。それは、避けたいです。その為にもハルは、農業の実践を通じて、良い社会体制のモデルを作り、自分の人生を終わらせたいです。

世界は、大変革期に入ります。この変革期を乗り切り、「全世代の人々が楽しく豊かに過ごせる社会を作る」、その行動をする必要があると、ハルは考えています。


posted by ハル at 21:16| 東京 ☀| Comment(0) | ハルの日常 | 更新情報をチェックする

2020年02月17日

雑感

前回の続きです。

ハルは、平成29年から埼玉県加須市で兄及びその友人達と米作り、野菜作りを始めました。農業を始めた訳です。兄が、20年以上前から研究し実践してきた、無農薬・無化学肥料(微生物農法、一般には、いわゆる有機農法の一種)による農業です。初年度(平成29年)は、300坪の田圃でお米を作り、150坪程の畑で大豆、じゃが芋、里芋等を作りました。お米は、殆ど雑草が生えず楽な農作業でした。畑も雑草は、少なかったです。しかし、2年目、3年目は、雑草に悩まされました。やはり、農薬や化学肥料は、無視できません。知り合いの専業農家さんの指導の下で農作業を始めた訳です。

兄が、この微生物農法を研究し実践してきたのは、小さいころからの夢があったと思いますが、直接的には、故船井幸雄先生の影響です。船井先生は、今日有名なEM農法を世に出すきっかけを作った先生です。兄は、船井先生と面識を持ち、EM資材を中心に微生物資材の紹介を受け、20年以上のわたり、研究実践してきました。兄の職業は、私と同じ医師の開業支援です。最近は、医療関係の不動産業を実施していますが、傍ら土日は、横浜市で畑を借りて、野菜を作っていました。ハルも、時々野菜や醤油、味噌をもらっていました。これらの実践を本格化しようとするのが、加須市での農業の事業化です。それを始めた訳です。

加須市での農業実践は、ハルの農業に対する思いを色々変化させました。まず、土に対する感謝の気持ちです。農作業は、肉体労働ですが、作業が終わった後の気持ち良さがあります。土に触れる喜びを実感しています。そして、農業の産業としての重要性です。加須市でも農業従事者の減少、そして、高齢化が進んでいます。今後の日本の将来を不安に感じます。それと食に対する安全性です。農薬や化学肥料の使用は、一概に否定できません。長年、国や企業が研究開発し、安全で効果的な農薬や化学肥料を世に出して来た訳です。しかし、まったく無害ではないようです。長年の蓄積が精神障害や遺伝的な疾患に出てくる研究が出ています。出来れば使用しない方が良いようです。しかし、農薬や化学肥料は、農業の産業としての維持には、不可欠です。これをどう考えるかです。ただ、無農薬・無化学肥料の農業も重要なので、まずは、実践してみます
posted by ハル at 18:47| 東京 ☁| Comment(0) | ハルの日常 | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

雑感

ハルです、こんにちは。

ハルは、実は、前回書いた「世界が大激動の時代を迎える」ことは、10年以上前から頭に入れていました。私のコンサルタントの師である、故船井幸雄先生は、近未来予測の中で、「21世紀前半は激動の時代で、2020年頃までには地球が大激変する」と言っていました。まさに今回の新型コロナウイルスがその端緒ではないかと考えています。

中国で始まった新型コロナウイルスが、世界に広がり、経済を悪化させ、社会生活を混乱に陥れるでしょう。具体的には、多くの大企業や中小企業が不況に陥り、経済状況が悪化するでしょう。中国では、多くの人々が生活に支障を来し始めているようです。日本も他人事ではないと考えます。

故船井幸雄先生は、20世紀は世界文明が進歩したが、それに伴う弊害も色々出た、そして、その弊害がここ20年〜30年でピークに達するという予測をしています。それがまさに今だと思います。

ハルは、今の時代が駄目だと考えていませんが、衣食住全般に弊害がでていると考えています。特に、食の乱れは、日本人の健全な存続に危機を招いていると考えています。食は、人間が生きて行く上で基本です。正しい食、豊かな食、健全な食が、日本人を正しく存続させ、発展させると考えています。激動の時代を迎え、ハルも3年前から食に関する動きを兄達と起し始めました。次回それを紹介します。
posted by ハル at 05:20| 東京 ☀| Comment(0) | コンサル仕事百景 | 更新情報をチェックする

2020年02月08日

雑感

ハルです、こんにちは。

中国で発生した新型コロナウイルスが、拡大を見せています。日本でも20人以上の発症者が出ていますが、今後、拡大をする予測が多いです。中国では、2万人以上の感染者が出ているようですが、実態はそれ以上の数字のようです。医療機関に勤める先生方は、気を付けてください。

やはり2020年から世界が大激動の時代を迎えそうです。ハルが着目している評論家やコンサルタントさんの見通しをまとめると、将来の「経済情勢」、「社会情勢」は、厳しい情勢になると言えそうです。

経済情勢は、中国が今回の新型コロナウイルスにより、厳しい状況に置かれ、その影響が世界に大きな影響を与えそうです。特に、日本は、マイナスの影響が強いと言えそうです。大きな不況がやってきそうです。社会情勢も、日本で新型コロナウイルスが拡大すれば、色々な弊害が出るでしょう。それにより社会情勢は、思わぬ悪化が予想されます。心を引き締め、備えをする必要があります
posted by ハル at 06:08| 東京 ☀| Comment(0) | コンサル仕事百景 | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

今後の医院・クリニックの経営B

前回の続きです。

 方法論について書きます。まず、場所です。当初は、自院の待合室を使います。それほど参加者を集める必要はないと考えます。5、6人でいいでしょう。増えてきたら、近隣の集会所や貸会議室を使えばいいです。

 次に、頻度です。月2回(2週に1回)でいいでしょう。人気が出てきたら。状況を見て増やせばいいです。内容は、院長や看護師が話す健康情報が1回目、2回目は、患者さんの中で自分の趣味を話したいという人に話してもらいます。

 ハルもこの点は、数回実践しています。また、仕事柄研究しています。ご質問のある先生や医院・クリニックの方は、メールでお問合せ下さい。

 医院・クリニックは、社会の中で重要な機能(人々の命、健康を守る)を持っています。その機能に少しプラス(付加価値)するのです。それは、「元気かつ意欲的に生活する支援」です。これを実践するのは、大変ですが、成果が出てくると仕事の喜びが出てきます。少しずつやってください。
posted by ハル at 07:21| 東京 ☀| Comment(0) | 医院開業と高齢者医療 | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

今後の医院・クリニックの経営A

ハルです、こんにちは。

今日は、前回の続きです。


高齢化社会は、決してネガティブな社会では無いとハルは考えています。確かに、社会の生産性は、減少するでしょうが、反面高齢者の経験を活かせば、充実した社会が築けると考えます。その為には、高齢者を元気且つ健康にすることです。この2点を満たすには、医療の充実が必須です。

 健康や命を守るのが、医療の使命です。そして、元気にすることも医療の使命だと思います。この元気にする点を、今一度医療機関は、検討する必要があると考えています。

 この点でハルの考えを書きます。医療機関特に医院・クリニックは、患者さんとの接点が密ですから、これを利用すべきだと考えます。

 まず、「自院を情報発信の場にする」ことです。次に、「高齢者の集合所」にするのが良いでしょう。前者については、院内セミナーや患者さん達の勉強会を定期的に開催するのです。後者については、趣味の会や各種の発表会の場を提供するのです。それぞれ難しくて煩雑、余裕が無いというでしょうが、方法論は、あります。次回それを書きます。
posted by ハル at 19:57| 東京 ☀| Comment(0) | 医院開業と高齢者医療 | 更新情報をチェックする

2020年02月04日

今後の医院・クリニックの経営@

ハルです、こんにちは。

 節分を終わり、罪穢れを払ったでしょうから、いよいよ新しい年を進みましょう。新型ウイルスが広がっています。早めに収束することを祈ります。

 今年から、本格的な不況に突入するという観測が多くなっています。ハルもそう考えています。それを念頭に置いて、開業を考えると、従来の考え方にいくつかプラスする発想が必要かと思います。まず、@不況に対応する発想、次にA将来を見据えた発想です。

 @の発想は、経済情勢が厳しくなるので、医院クリニック経営を不況に強い運用にすることを考える事です。まず、諸経費を抑える発想、収入を確保しアップする発想です。それぞれ簡単ではないですが、できます。院長も経営者ですから勉強すれば、上手く行きます。

 Aの将来に対する発想ですが、日本の高齢化を中心に置いた発想をすべきです。老人を元気にし意欲的に生きる応援をすることです。これについては、次回にハルの考えを書きます。
posted by ハル at 11:22| 東京 ☀| Comment(0) | 医院開業と高齢者医療 | 更新情報をチェックする

2020年02月02日

令和2年のご挨拶

ハルです、こんにちは。

 昨年は、記事の掲載アップがあまりできませんでした。再開します。公私ともに難しい年でした。仕事では、仕事の進め方が低調で成果がなかなか上がりませんでした。今年は、立て替え立直しの年にします。新たなスタートの年にします。

 その意味で、開業コンサルタントの初心に帰り、医院・クリニックの開業について、その意義、方法論を述べます。

(開業の意義)
 まず、@自分の人生をどう過ごすか、を考える必要があります。そして、Aその為にどう行動するかを考えます。その際、人生の時間の多くは仕事に費やします。ですから、医師としてどう生きるかを考える必要があります。開業医で過ごすか、勤務医で過ごすか、です。この点をじっくり考えるべきでしょう。今回は、開業医について述べます。開業医は、仕事に対する自由度が高いです。仕事に対する進め方や中身は自分で決めれます。その反面、仕事の結果は、自分で全責任を負います。仕事を自分の自由な選択と責任で進めれるのが開業です。この点をじっくり考えてください。人生時間(特に仕事)の多くを自分の自由な選択で進めれるのが、開業です。

(方法論)
 開業は、医師としての仕事を進める方法ですが、まずは、その仕事が安定的で発展的である必要があります。仕事は、収入を得る手段です。まず、第一にこの点を考える必要があります。収入が安定しなければ、人生安定的と言えないのです。従って、この収入の安定性を考える必要があります。それと、仕事の発展性です。人生を豊かで楽しくするためには、人生時間の大半を仕事で送る以上、仕事が楽しく進展的にする必要があります。
 この点では、開業の形態を考える必要があります。単独で開業するか、集合的開業にするかです。単独開業は、自分が一人で独立的に開業します。多くの開業がこれです。10年ぐらい前から出てきたのが集合的開業です。いわゆる医療ビル開業、医療モール開業です。集合的開業は、複数の科目が集まりますが、仕事の独立性は確保されます。





posted by ハル at 06:49| 東京 ☁| Comment(0) | ご挨拶 | 更新情報をチェックする

2019年09月14日

開業に当たってのホームページの作成

ハルです、こんにちは。

 今日は、自院のホームページ(HPと略)の開設について書きます。HPは、自院の広告宣伝手段として必須且つ最重要です。何故なら、広範囲、手軽且つ低費用で自院を世間に宣伝できるからです。

 HPの開設に当たり注意すべき点を書きます。これは、換言すれば、HP作成業者の選定基準です。@制作実績、A費用、Bページの質です。

 まず@制作実績です。出来れば100件以上の医院、クリニックのHPを制作している必要があります。何故なら、100件以上制作していれば、各種のノウハウを持っていて、結果として自院のHPが有効なHPになるからです。

 A費用の点は、まず製作費、そして維持費です。製作費は、50万円を超えるものは、高いです。10万円〜30万円ぐらいが妥当でしょう。維持費は、年間20万円程度でいいです。

 Bページの質については、医院・クリニックの広告宣伝のポイントを押さえていることが大事です。後は、ページのデザインです。前者は、医院・クリニックの宣伝のポイント「信頼性の獲得」を理解し、表現できるかです。この点は、ページ構成やその内容により決まります。ページ構成は、院長挨拶、診療内容、院内設備、診療時間、自院所在地が必須ページです。特に、院長挨拶を練る必要があります。デザインは、判断が難しいです。簡単な判断は、10人程度の関係者に見てもらい違和感のないデザインを選ぶのです。

 ハルは、10年ぐらい前に医院・クリニック向けの医療雑誌に10回連続してHPの作り方について記事を書きました。クリニックばんぶう掲載です。ご質問があれば連絡ください。

2019年08月02日

診療圏調査について(総論)

ハルです、こんにちは。


今後、数回で診療圏調査について書きます。まずは、まとめ的な内容です。


診療圏調査は、知っている事と思いますが、その正確な理解は、意外にされていないのが現状です。そこで診療圏調査の意味をまとめます。この調査は、開業の成功・不成功を左右するといっても過言ではありません。ですから、是非この記事を読んで理解を深めてください。


 診療所(医院、クリニック)を開業する場合、はたしてその場所(物件)で開業が成功する否かを分析する必要があります。その分析の基礎になるものが診療圏調査です。通常、商店の出店に際しては、マーケットリサーチ調査を実施して、どの地理的範囲まで自店の訴求力が及ぶか(商圏)を想定し、商圏内の世帯数、年齢構成といった諸要素に購買率を掛けて売上見込みを算出し、経営計画の根拠とするといった手順を踏みますが、診療圏調査も考え方の基本はそれと同じです。


 人口構成、受療率、そして競合の内容を把握し、これらを要素に各種の分析をして、自院の推定患者数を出し、自院の事業計画を検討します。それにより、自院の開院後の経営的な分析ができます。診療所も会社や商店と同じ事業運営体ですから、この経営分析は基礎的な作業です。自院の経営状態はどうなるか、を事前に分析して開業の対策を練らないと開業は、失敗します。人口構成、競合は、比較的簡単に調べられます。受療率も厚生労働省のホームページで把握できます。

 その他、診療圏の設定をし、その中で住民からの聞き取り調査をします。この2点が、診療圏調査では、重要です。

posted by ハル at 23:04| 東京 ☀| Comment(0) | 診療圏調査(市場調査)について | 更新情報をチェックする

2019年07月24日

開業の新機軸

ハルです、こんにちは。  ご無沙汰しています。

 前にも簡単に触れましたが、診療所(医院・クリニック)の開業は、2、3年後は、やや厳しくなるようです。国が病院の規制をしたように、今度は、診療所の規制を具体的に始めるようです。当然、賛否がありますが、確実に国の政策として行うでしょう。そうなると大都市や中都市での開業は、色々な困難が出ると考えられます。対策は、いくつかあるでしょうから、まったく開業が不可能とは考えられません。

 そこで、ハルは、いくつかの提案をします。@大都市周辺や地方都市での開業を考える。関東圏では、埼玉県、千葉県がねらい目です。A承継開業です。

 @関東圏では、特に埼玉県での開業が狙い目です。千葉県も良いです。東京都に隣接し、交通の便が良く、産業も充実しており人口も多いです。ハルが着目しているのは、産業と交通網です。それと農業です。各種の産業の生産額は、千葉県、埼玉県がそれぞれベスト10(日本全国)に入っています。人口も、同じです。埼玉の交通網は、千葉に比べて充実しています。農業は、今後見直しが進むでしょう。食糧自給は、国の生命線です。これが見直されると、埼玉県、千葉県は良い立地です。

 A承継開業はここ数年着目され始めました。開業医の高齢化が進み、高齢(70代〜80代)の院長先生のリタイアが増え始めたのです。ここ10年位は上昇ベースでしょう。それに伴い医院経営の基礎ができている承継開業が、着目され始めています。医院経営のベースがあるのはメリットです。開院当初のゼロからの出発は、苦労が多いです。その点、承継開業は、前院長のカラーがベースとはいえ、魅力的です。その医院クリニックの診療圏と経営面を緻密に調査し分析すれば、承継開業は、魅力的な開業パターンになります。ハルも今後承継開業を取り扱っていきます。その為に物件情報を集めていきます。


posted by ハル at 20:32| 東京 ☀| Comment(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2019年01月13日

開業成功のコツ


ハルです、こんにちは。

以前にも数回書いていますが、開業成功のコツは、以下の5点を適切に実行することです。

⑴開業の基本構想を的確に立案すること。⑵開業場所の選定を厳密にすること。⑶事業計画を適切に立案すること。⑷広告宣伝を適切に行うことです。⑸開業準備のアドバイザーを持つことです。

⑴開業の基本構想を的確に立案すること
基本構想の内容は、どんな動物病院にするか、準備期間・開業準備予算は、施設規模・スタッフ数は、年間売り上げの目標値は、を数字を明確にして文章化することです。これらが開業準備中、開業後の行動指針になります。

⑵開業場所の選定を厳密にすること
私の経験では、これが一番重要です。これが適切でなければ、他の項目が良く出来ていても、開業の成功は厳しいです。この点が良ければ、早期の成功が見込めます。

⑶事業計画を適切に立案すること
総事業費をいくらにするか、資金調達はどうするか、人件費をいくらにするか、収入計画をどう見込むか、5年間〜10年間の損益計算を立てる、のが基本的な事業計画です。

⑷広告宣伝を適切に行う
過大な広告宣伝は、不要ですが、最低限の広告宣伝方法として、自院のホームページ、開院チラシ、院内パンフが必要です。

⑸開業準備のアドバイザーを持つこと
開業した先輩や同級生、各種の業者さん、開業コンサルタントをアドバイザーに持つべきです。それぞれ長短がありますが、開業準備の経験や知識、人柄等を厳選すれば大きな問題はないでしょう。
posted by ハル at 21:17| 東京 ☀| Comment(0) | 開業準備全般について | 更新情報をチェックする

2019年01月04日

医院開業マンツーマンセミナー開催A

ハルです、こんにちは。

前回お知らせした、「医院開業マンツーマンセミナー」の開催について、今日は、その内容やポイントについて、より具体的に説明します。


(内容)

@開業準備全般について、従来の開業セミナーでは、あまり触れていない事項をお話します。例えば、診療圏調査の隠れた(しかも重要な)役割、開業物件の探し方のノウハウ、集患対策の基礎理論等々です。ハルが、20数年開業コンサルティングを実施して得た、知識や経験そしてノウハウを先生と相対で話しますので、先生の方でも随時質問ができるのでより深い理解につながると考えます。


Aセミナーで使う資料は、一般のセミナーで使われる資料の他にハルの独自の資料を使います。また、参加の先生に渡す資料も、かなり貴重なものがあります。例えば、開業物件の選定の事項であれば、「物件の最重要チェック項目」、また、「物件の売買契約や賃貸借契約の交渉ノウハウ・裏技集」です。そして事業計画書作成の項目では、「事業計画書作成の正確度・精密度のチェックポイント表」等です。


B開業成功の為のノウハウについても、いろいろ趣向&工夫を凝らしています。。例えば、医院開業を成功させる成功法則、開業成功の為の目標設定法及び実施法、開業準備の開運法等々です。20年以上開業支援を行い、その9割以上が大きな成功を収めています。その事績を基に練り上げた各種の成功のノウハウです。これを聞くだけでもセミナー参加の価値は大いにあると思います。



posted by ハル at 09:32| 東京 ☀| Comment(0) | 企画案内(セミナーなど) | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

医院開業マンツーマンセミナー開催@

ハルです、こんにちは。

今年も2月より、ハルが講師となって行う「医院開業マンツーマンセミナー」を開催します。従来の開業セミナーから一歩進んだセミナーを目指し企画しました。内容は下記の通りです。開業準備中の先生や開業を考えている先生で開業の成功を早期に実現したい先生におすすめします。


1、セミナーの概要


 ⑴はじめに

開業準備の始めから開院半年後までの各種の準備項目について、20年の実務経験と専門書等の研究の成果を踏まえ、マンツーマン(先生又は先生プラス配偶者とハル)でハルがレクチャーします。一般の開業セミナーでは聞くことのできない知識やノウハウそして参考になる実例を深く幅広く話します。有料セミナーであるがゆえの高い価値を必ず得て頂く自信があります。もし聞いてご不満ならセミナー料は返金します。

(名称)医院開業マンツーマンセミナー

 ⑵セミナー会場

当社の会議室。  

 ⑶開催日時

先生からの希望を聞き、日時を設定します。

(4)セミナー内容

@原則1人3回コース

 1回目−開業の基本構想及び場所選定。

 2回目−事業計画策定及び資金調達

 3回目−医院、クリニックの建築・内装、集客対策、人材募集及び人材教育。

 Aリクエストセミナー−先生のご要望の事項について重点的にお話します。これについては、下記メールアドレスより、お問合せ下さい。

  (メールアドレス)medilink@tky2.3web.ne.jp

 ⑸料金

  1回(2時間程度)1万円。



2、セミナーへの申込み

 ⑴申込み方法

  @メールで、「医院開業のマンツーマンセミナーに参加したい」とメールをください。メールアドレスは、上記のもの。

  A申込み後、メールか電話で開催日時を先生の希望を聞きながら決定します。

 ⑵質問等の受付

  マンツーマンセミナーに関するご質問は、上記のメールアドレスでお寄せ下さい。

posted by ハル at 20:46| 東京 ☀| Comment(0) | 企画案内(セミナーなど) | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

謹賀新年

新年明けまして、おめでとうございます.
今年もよろしくお願いします。

ここ数年医師の開業コンサルティングに力をあまり入れられませんでした。今年からは、気持ちを新たにして、今までの集大成を図る為に医院、クリニックの開業支援に力を入れます

医院、クリニックの開業コンサルティングの目標は、@開業後3年目で年商5000万円以上の医院、クリニックの開院を目指す、A開業した院長先生の満足度80%以上を目指す、Bその開業地域の住民の評価を高いものにする、以上の3点を目標に設定して、開業支援を進めます。

高い開業目標をお持ちの先生は、連絡をください。
posted by ハル at 21:43| 東京 ☀| Comment(0) | ご挨拶 | 更新情報をチェックする

2018年11月15日

来年のコンサルティングポリシー(抱負)は?

ハルです、こんにちは。

今夏より、兄と友人の開業コンサルタント兼薬剤師(吉村さん)と連携して、開業物件の紹介を始めました。兄は、テナントアシスト・ウイン鰍ニいう会社を15年以上経営しています。仕事は、医師の開業支援と開業場所(物件)の提供です。不動産業者の免許を持っているので、開業にかかわる専門的な不動産業を長年運営してきました。

吉村さんは、大手の薬局チェーンを経営母体として、そこでチーフコンサルタントとして、医療ビル・医療モールの開発を行ってきました。50件以上医療ビル、医療モールを開発してきました。

この2人と私が連携し、今後ベストな開業場所を提供していきます。実力及び経験はトップクラスと自負しています。その為、まず、成功を早めに実現させる物件を提供できます。そして、今までの開業支援の経験で得たノウハウを提供していきます。ご期待ください。これについては、今後随時状況報告をしていきます。

posted by ハル at 06:58| 東京 ☀| Comment(0) | コンサル仕事百景 | 更新情報をチェックする

2018年08月17日

前橋駅前の医療ビルB

ハルです、こんにちは。

今日も、昨日の続きです。

前橋駅前の医療ビル(計画中)は、前橋市を中心に広範囲に医療サービスを展開するには、良い場所です。電車やバスなどのアクセスが良く、人の移動が楽な場所だからです。また、前橋市は、群馬県の中心都市です。従って、その地域性のポテンシャルは大きなものがあります。

また、医療ビルの立地が、雰囲気的に落ち着いており、適度ににぎやかなので、医療ビルとしては、ベストな立地と考えています。まずは、下記のページ(開業場所研究会)を見てください。


2018年08月16日

前橋駅前の医療ビルA

ハルです、こんにちは。

今日は、昨日に続き、前橋駅前の医療ビル(計画中)について書きます。

このビルは、立地が良いです。前橋駅南口から徒歩3分程の距離にあります。前面道路は、広く、交通量も多いです。バス通りです。周りは商業施設や事務所ビルが多くあります。

前橋駅は、JR両毛線が通り、北側には上毛電鉄の前橋中央駅があります。前橋駅は、バス便も良く、前橋市内の各所に走っています。このビルの駐車場は、隣地に10台以上確保する予定です。また、向かいには商業施設併設の駐車場ビルがあるので、車の利用には不便はないです。

この医療ビルの診療圏は、人口が多いです。約25,000人程あります。駅前立地なので、昼間人口が多く、各科の医院、クリニック開業には、適切な開業場所です。下記のページを見てください。


2018年08月15日

前橋駅前の医療ビル@

ハルです、こんにちは。

今春から募集開始した医療ビルで、前橋駅前の物件があります。立地は、非常にいいです。診療圏も良好です。前橋市で内科、整形外科、皮膚科、婦人科を開業したい先生は、お問い合わせください。

関東近県で開業したい先生にはお勧めです。前橋駅前にあり、周辺は、商業施設や事務所ビルが多いです。更にこの予定地の南側には人口密集地が広がっています。是非検討してください。尚、この場所での開業は、ハルが全面的に支援します。明日は、この医療ビルについて具体的に説明します。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。